ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 ソリッドステートコンタクタ 』 内のFAQ

39件中 21 - 30 件を表示

前へ 3 / 4ページ 次へ
  • 配線について

    逆配線接続(負荷側端子を電源側、電源側端子を負荷側として接続)は可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:14993
    • 公開日時:2012/03/28 21:11
  • US-H□形の接続方法について

    三相回路で2極の開閉を行えば三相負荷の開閉ができます。US-Hで2極開閉し、残りの1極は電線で短絡すれば使用できます。但し、デルタ相内での開閉はできません。 詳細表示

    • FAQ番号:14964
    • 公開日時:2012/03/28 21:11
  • ソリッドステートコンタクタの主回路2素子品と3素子品の使い分けについて

    2素子品と3素子品で機能的にはほとんど変わりませんが、3極2素子形は中央極(3/L2、4/T2)が内部で接続されていますので、適用容量を増加させるためのデルタ相内では使用できません。 また、負荷側が常時電源と同電位になりますので 電源側に断路機器を設置しメンテナンス時は必ず断路する必要があります。 詳細表示

    • FAQ番号:14947
    • 公開日時:2012/03/28 21:11
  • 負荷種別AC-51について

    半導体接触器のIEC60947-4-3のヒータ負荷開閉用途への使用負荷種別です。適用負荷種別AC-51は「無誘導又は低誘導負荷、抵抗炉」 への適用を示します。JISC8201やIEC60947-4-1のAC-1と同じ負荷です。 詳細表示

    • FAQ番号:14967
    • 公開日時:2012/03/28 21:11
  • 冷却フィンの温度について

    周囲温度40℃で定格電流通電では冷却フィンは最大90℃程度になります。 詳細表示

    • FAQ番号:14975
    • 公開日時:2012/03/28 21:11
  • 冷却フィンについて

    周囲温度40℃で定格電流通電(ヒータ負荷定格通電時)では冷却フィンは最大100℃程度になります。 詳細表示

    • FAQ番号:14989
    • 公開日時:2012/03/28 21:11
    • 更新日時:2019/12/24 15:24
  • 冷却ファンについて

    冷却ファンのベアリング寿命は1〜3.5万時間となります。ただし、周囲温度上昇、電源電圧上昇、運転頻度により冷却ファンの寿命は低下します。 詳細表示

    • FAQ番号:14992
    • 公開日時:2012/03/28 21:11
  • 短絡保護について

    US-N/K/H形などのソリッドステートコンタクタは半導体素子の短絡耐量が規定されていますが、短絡保護を行うためには短絡時に流れる電流がこれを超えないようにする必要があります。この条件を満足するためには規定された保護ヒューズと組合せることが必要です。配線用遮断器の短絡遮断は通過エネルギーが半導体素子の耐量を超える... 詳細表示

    • FAQ番号:14974
    • 公開日時:2012/03/28 21:11
  • US-N□形の適用範囲,使用電圧範囲について

    単相回路または三相回路に適用できます。使用電圧範囲についてUS-N(H)70/80NS(TE)は200Vクラス、400Vクラスに分かれます。US-N20〜50(TE)はAC100V、AC200V、AC400Vの広範囲の電圧に適用でき、海外向けのAC480V回路にも同一品で適用できます。以下にUS-N□形の使用電圧... 詳細表示

    • FAQ番号:14983
    • 公開日時:2012/03/28 21:11
  • インパルス耐電圧について

    US-H□形は定格インパルス耐電圧は6KVあります。これはIEC規格による配電機器に必要なインパルス特性を満足しています。 詳細表示

    • FAQ番号:14976
    • 公開日時:2012/03/28 21:11

39件中 21 - 30 件を表示