ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 マルチリレー(MP11A) 』 内のFAQ

39件中 11 - 20 件を表示

前へ 2 / 4ページ 次へ
  • CC-Linkオプションについて

    TD-RAは伝送ケーブルの接続コネクタがMP11Aの側面にあります。 これに対して、TD-RBは接続コネクタがMP11Aの背面にあります。 コネクタ形状の違いのみであり、CC-Linkの機能としての違いはありません、。 詳細表示

    • FAQ番号:13170
    • 公開日時:2012/02/24 21:35
  • 型番(4桁数字)の違いについて

    4桁の数字の右端は、液晶の仕様を示しています。 2014年以前はバックライトの有無で0または1を選択するようになっていましたが、 2015年に液晶の仕様変更を行い、現在は2固定となっています。 液晶の新旧で保護や計測など機能の変更はありません。 セールスとサービス「MP11... 詳細表示

    • FAQ番号:38475
    • 公開日時:2021/12/27 16:08
  • MP11(生産中止機種)のコネクタの型名について

    CN2およびCN3用ケーブル(K-CN2,K-CN3)で使用するコネクタの メーカおよび型番は以下のとおりです。 メーカ:日本圧着端子製造株式会社(JST)  ・K-CN2ハウジング:XLP-12V  ・K-CN3ハウジング:XLP-16V  ・コンタクト:SXF-41T-P... 詳細表示

    • FAQ番号:38243
    • 公開日時:2021/06/15 12:07
  • 過電流(51)動作時間について

    高圧配電制御機器-保護継電器のマニュアルダウンロードページにて、 MP11Aを選択すると表示される「過電流(51)要素 動作時間一覧表」を ダウンロードしてください。 詳細表示

    • FAQ番号:18100
    • 公開日時:2014/04/16 18:50
    • 更新日時:2021/09/14 09:22
  • 保護設定について

    各保護の動作値設定を"OFF"にすると、保護が動作することはありません。 詳細表示

    • FAQ番号:13176
    • 公開日時:2012/02/24 21:35
  • CC-Link伝送ケーブルについて

    MP11Aには伝送ケーブルは付属していません。 CC-Link協会指定のケーブル(バージョン1.1対応)を別途ご購入お願いします。 詳細表示

    • FAQ番号:13172
    • 公開日時:2012/02/24 21:35
  • EVT(GPT)との接続について

    MP11Aは直接EVT(GPT)に接続することはできません。 必ず変換拡張ユニット(形名:G-T1)を使用してください。 詳細表示

    • FAQ番号:13173
    • 公開日時:2012/02/24 21:35
  • 保護機能試験用のケーブルが欲しい

    出力信号用のケーブル(形名M-CN3)で確認できます。 MP11Aを取り扱う代理店までお問い合わせください。 詳細表示

    • FAQ番号:44283
    • 公開日時:2021/06/15 12:07
  • 逆潮における保護機能の動作

    MP11Aの保護要素は、電流や電圧の絶対値で動作の判定を行っています。 従って、逆潮の状態であっても電流や電圧の絶対値が整定を越えると、保護機能が動作(トリップ)します。 地絡方向(67)については地絡電圧と地絡電流の大きさに加えて、それぞれの位相により検出します。 逆潮または受電の状態... 詳細表示

    • FAQ番号:44280
    • 公開日時:2021/06/15 12:07
  • 保護設定について

    弊社では判断できませんので、お客様にて選定お願いします。 詳細表示

    • FAQ番号:13177
    • 公開日時:2012/02/24 21:35

39件中 11 - 20 件を表示