ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 マルチリレー(MP11A) 』 内のFAQ

39件中 21 - 30 件を表示

前へ 3 / 4ページ 次へ
  • CC-Linkのバージョンについて

    MP11AのCC-Linkは、バージョン1.1のみ対応しています。 バージョン2には対応していません。 詳細表示

    • FAQ番号:13171
    • 公開日時:2012/02/24 21:35
  • CC-Linkオプションについて

    TD-RAは伝送ケーブルの接続コネクタがMP11Aの側面にあります。 これに対して、TD-RBは接続コネクタがMP11Aの背面にあります。 コネクタ形状の違いのみであり、CC-Linkの機能としての違いはありません、。 詳細表示

    • FAQ番号:13170
    • 公開日時:2012/02/24 21:35
  • 接点がONの状態から復帰しない

    接点が溶着している恐れがあります。接点が溶着している場合、 復旧させることはできませんのでMP11Aの交換が必要です。 代理店または弊社の営業担当までご連絡ください。 MP11Aの接点動作により遮断器が投入/開放動作した際に、遮断器の 制御電流が流れている状態でMP11Aの接点が閉... 詳細表示

    • FAQ番号:38640
    • 公開日時:2022/03/04 00:00
  • 設定が変化した。

    相選択の設定を3:三相3線から1:単相2線に切り替えた後、再び3:三相3線に戻すと、 トランスデューサの設定(TD1~6出力選択、パルス1.2出力選択)が全て初期値に戻ります。 点検時に相選択の設定を変更した場合は、復電前にトランスデューサの設定を 使用している設定に戻してください。 ... 詳細表示

    • FAQ番号:38430
    • 公開日時:2021/12/27 16:07
  • 型番(4桁数字)の違いについて

    4桁の数字の右端は、液晶の仕様を示しています。 2014年以前はバックライトの有無で0または1を選択するようになっていましたが、 2015年に液晶の仕様変更を行い、現在は2固定となっています。 液晶の新旧で保護や計測など機能の変更はありません。 セールスとサービス「MP11... 詳細表示

    • FAQ番号:38475
    • 公開日時:2021/12/27 16:08
  • JEC規格のZCTとの組み合わせ

    MP11Aと組み合わせて使用できるZCTはZM型のみです。JEC規格品やこれら以外のZCTを接続すると、保護機能が正常に動作しません。 詳細表示

    • FAQ番号:18099
    • 公開日時:2014/04/16 18:41
    • 更新日時:2018/06/27 15:13
  • CC-Link伝送ケーブルについて

    MP11Aには伝送ケーブルは付属していません。 CC-Link協会指定のケーブル(バージョン1.1対応)を別途ご購入お願いします。 詳細表示

    • FAQ番号:13172
    • 公開日時:2012/02/24 21:35
  • MP11Aから遮断器の投入/開放操作を行っても遮断器が動作しない

    遮断器のグリースが固化・固渋している状態で、MP11Aから遮断器の操作を行うと、 MP11Aの接点が溶着することがあります。下の【接点溶着までの流れ】を参照ください。 一度接点が溶着すると、復旧することはできません。またMP11Aの基板も焼損していることが多く、 修理も困難です。 ... 詳細表示

    • FAQ番号:39484
    • 公開日時:2021/06/15 12:07
  • 1A定格のCTは使用できるか

    MP11Aは二次定格1AのCTには対応していません。 定格5AのCTのみ使用することができます。 詳細表示

    • FAQ番号:38632
    • 公開日時:2022/03/24 00:00
  • 電力量が増加しない

    MP11Aは電流の計測値が定格の0.4%より小さい場合、電流の計測値を0Aと表示します。 この時、電力の値も0kWとなるため、電力量の値も増加しません。 設備が運転を開始し、電流が定格の0.4%より大きくなると、電力量を計測するようになります。 詳細表示

    • FAQ番号:44281
    • 公開日時:2021/06/15 12:07

39件中 21 - 30 件を表示