ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 マルチリレー(MP11A) 』 内のFAQ

39件中 21 - 30 件を表示

前へ 3 / 4ページ 次へ
  • MP11Aのコネクタの型名について

    CN2およびCN3用ケーブル(M-CN2,M-CN3)で使用するコネクタの メーカおよび型番は以下のとおりです。 メーカ:タイコエレクトロニクスジャパン合同会社  ・M-CN2ハウジング:178289-7  ・M-CN3ハウジング:178289-8  ・コンタクト:35371... 詳細表示

    • FAQ番号:38242
    • 公開日時:2021/04/19 18:19
  • 51保護の動作時間について

    51保護の動作電流タップで設定された整定値のことです。 詳細表示

    • FAQ番号:13179
    • 公開日時:2012/02/24 21:35
  • CC-Linkのプログラムについて

    プログラミングマニュアル CC-Link編を参照ください。高圧配電制御機器保護継電器(MP11A)のページよりダウンロードしてください。 お手数ですが、Qシリーズの場合、添付のQシリーズメモリ割り付け表を参照に、バッファメモリの変更をお願いします。 詳細表示

    • FAQ番号:18101
    • 公開日時:2014/04/16 19:25
    • 更新日時:2017/10/13 14:26
  • CC-Linkのバージョンについて

    MP11AのCC-Linkは、バージョン1.1のみ対応しています。 バージョン2には対応していません。 詳細表示

    • FAQ番号:13171
    • 公開日時:2012/02/24 21:35
  • 過電流(51)動作時間について

    高圧配電制御機器-保護継電器のマニュアルダウンロードページにて、 MP11Aを選択すると表示される「過電流(51)要素 動作時間一覧表」を ダウンロードしてください。 詳細表示

    • FAQ番号:18100
    • 公開日時:2014/04/16 18:50
    • 更新日時:2021/09/14 09:22
  • バックライトの消灯について

    バックライトは常に点灯しており、消灯させることはできません。 詳細表示

    • FAQ番号:38019
    • 公開日時:2021/02/03 11:23
  • 実効値と波高値

    実効値を使用しています。 計測、保護共に入力された電流や電圧信号を実効値に変換し、この実効値を使用して計測の表示や保護の動作判定を行います。 詳細表示

    • FAQ番号:44284
    • 公開日時:2021/06/15 12:07
  • トランスデューサや伝送のオプションを後から取り付けたい

    オプションを後から取り付けることは可能です。 ただし、オプションを取り付ける時は、必ずMP11Aを停電した状態で 取り付てください。 MP11Aの電源が入っている状態でオプションを取り付けると、 部品が故障し正常に動作しなくなる恐れがあります。 詳細表示

    • FAQ番号:38745
    • 公開日時:2022/03/25 00:00
    • 更新日時:2025/06/06 14:31
  • 設定が変化した。

    相選択の設定を3:三相3線から1:単相2線に切り替えた後、再び3:三相3線に戻すと、 トランスデューサの設定(TD1~6出力選択、パルス1.2出力選択)が全て初期値に戻ります。 点検時に相選択の設定を変更した場合は、復電前にトランスデューサの設定を 使用している設定に戻してください。 ... 詳細表示

    • FAQ番号:38430
    • 公開日時:2021/12/27 16:07
  • CC-Linkオプションについて

    TD-RAは伝送ケーブルの接続コネクタがMP11Aの側面にあります。 これに対して、TD-RBは接続コネクタがMP11Aの背面にあります。 コネクタ形状の違いのみであり、CC-Linkの機能としての違いはありません、。 詳細表示

    • FAQ番号:13170
    • 公開日時:2012/02/24 21:35

39件中 21 - 30 件を表示