ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 マルチリレー(MP11A) 』 内のFAQ

39件中 1 - 10 件を表示

前へ 1 / 4ページ 次へ
  • 変換ケーブル(形名:M-TR1)は必要か

    MP11で使用していたケーブル(K-CN2、K-CN3)を流用する場合に、変換ケーブル(M-TR1)を使用します。 K-CN2およびK-CN3を取り外し、MP11Aのケーブル(M-CN2,M-CN3)に張り替える場合、M-TR1は不要です。 既設がMP11Aの場合、コネクタ形状は同じのため、M... 詳細表示

    • FAQ番号:44282
    • 公開日時:2021/06/15 12:07
  • オプション(トランスデューサ、伝送)の互換性について

    旧MP11用のオプションとMP11A用のオプションは、互換性がないため使用できません。 詳細表示

    • FAQ番号:13178
    • 公開日時:2012/02/24 21:35
    • 更新日時:2023/02/13 10:54
  • 1A定格のCTは使用できるか

    MP11Aは二次定格1AのCTには対応していません。 定格5AのCTのみ使用することができます。 詳細表示

    • FAQ番号:38632
    • 公開日時:2022/03/24 00:00
  • 電力量が増加しない

    MP11Aは電流の計測値が定格の0.4%より小さい場合、電流の計測値を0Aと表示します。 この時、電力の値も0kWとなるため、電力量の値も増加しません。 設備が運転を開始し、電流が定格の0.4%より大きくなると、電力量を計測するようになります。 詳細表示

    • FAQ番号:44281
    • 公開日時:2021/06/15 12:07
  • 屋外盤での使用について

    MP11Aの液晶画面は、UVカット処理を行っています。 しかし直接日光が当たることにより、液晶部分の温度が上昇し、液晶の劣化が促進されます。 直接MP11Aに日光が当たらないような対策をお願いします。 詳細表示

    • FAQ番号:13175
    • 公開日時:2012/02/24 21:35
  • CC-Linkのプログラムについて

    プログラミングマニュアル CC-Link編を参照ください。高圧配電制御機器保護継電器(MP11A)のページよりダウンロードしてください。 お手数ですが、Qシリーズの場合、添付のQシリーズメモリ割り付け表を参照に、バッファメモリの変更をお願いします。 詳細表示

    • FAQ番号:18101
    • 公開日時:2014/04/16 19:25
    • 更新日時:2017/10/13 14:26
  • MP11(生産中止機種)についての問い合わせ

    高圧配電制御機器 保護継電器のマニュアルをダウンロードするページにて 生産中止機種、MP11を選択してください。 MP11の取扱説明書がダウンロードできます。 詳細表示

    • FAQ番号:38241
    • 公開日時:2021/06/15 12:07
  • 逆潮における保護機能の動作

    MP11Aの保護要素は、電流や電圧の絶対値で動作の判定を行っています。 従って、逆潮の状態であっても電流や電圧の絶対値が整定を越えると、保護機能が動作(トリップ)します。 地絡方向(67)については地絡電圧と地絡電流の大きさに加えて、それぞれの位相により検出します。 逆潮または受電の状態... 詳細表示

    • FAQ番号:44280
    • 公開日時:2021/06/15 12:07
  • バックライトの消灯について

    バックライトは常に点灯しており、消灯させることはできません。 詳細表示

    • FAQ番号:38019
    • 公開日時:2021/02/03 11:23
  • 電力量の差異について

    以下の要因によりフィーダの合計と上位電力量が一致しない場合があります。  ・各CTの誤差  ・MP11Aの計測誤差  ・負荷が小さい(定格の0.4%程度)のため電流を計測しない MP11Aは電流の計測値が定格の0.4%未満の場合、電流を0Aとして電力や電力量の計測を行いません。 ... 詳細表示

    • FAQ番号:38390
    • 公開日時:2021/06/15 12:07

39件中 1 - 10 件を表示