ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 SoftGOT2000 』 内のFAQ

565件中 341 - 350 件を表示

前へ 35 / 57ページ 次へ
  • 同一画面上にヒストリカルトレンドグラフとヒストリカルデータリストを配置した際のキーコードスイッチについて

    同一画面上にオブジェクト(ヒストリカルトレンドグラフとヒストリカルデータリスト)を配置した際のキーコードスイッチは、 ユーザIDが同じオブジェクトに対して有効です。 ユーザIDは画面作成ソフトウェアで設定してください。 ◆GT Designer3 (GOT2000) Version1.100E以降の場合... 詳細表示

    • FAQ番号:25186
    • 公開日時:2019/07/17 15:16
  • 文字列表示、文字列入力の文字コード表示順の入れ換えについて

    文字列表示、文字列入力の文字コード表示順(バイトオーダ、エンディアン)を入れ換えることはできます。 画面作成ソフトウェアで設定してください。 ◆GT Designer3 (GOT2000) Version1.100E以降の場合 1. [文字列表示]または[文字列入力]の設定ダイアログを開き、[拡張機能]... 詳細表示

    • FAQ番号:24650
    • 公開日時:2019/05/14 14:02
  • 数値入力、文字列入力で入力値確定前の入力値の確認について

    数値入力、文字列入力で入力値を確認してから確定する方法は以下のとおりです。 画面作成ソフトウェアで設定してください。 ◆GT Designer3 (GOT2000) Version1.100E以降の場合 1. プロジェクト単位で入力確定ダイアログを表示する場合   (1) [共通の設定]→[GOT環境... 詳細表示

    • FAQ番号:24628
    • 公開日時:2019/03/29 15:34
  • 複数のアラームログファイルのCSV変換について

    アラームID指定デバイスに複数のIDを指定できません。 アラームID指定デバイスの値を自動で変更するためのラダープログラムやトリガアクション、 スクリプトを活用してください。 ・スクリプトを使用した例です。  M300をONするとアラームID1、2のテキストファイルを作成します。  ◆GT Desi... 詳細表示

    • FAQ番号:24516
    • 公開日時:2019/01/11 16:31
  • 「ユーザアラーム監視の保存トリガ」と「アラーム共通設定の変換トリガデバイス」の成立について

    アラームログファイルをUnicodeテキスト/CSVに変換する場合、 「ユーザアラーム監視の保存トリガ」を成立させた後、 「アラーム共通設定の変換トリガデバイス」を成立させてください。 詳細表示

    • FAQ番号:24512
    • 公開日時:2019/01/11 16:29
  • アラームID指定デバイスに入力する値について

    アラームID指定デバイスには以下の値を入力してください。 ・ユーザアラーム:変換対象のアラームIDを1から32767の範囲で指定します。 ・システムアラーム:0を指定します。0以外を指定するとUnicodeテキスト/CSVに変換できません。(GT21を除く) ユーザアラームのアラームIDはGT De... 詳細表示

    • FAQ番号:24510
    • 公開日時:2019/01/11 16:30
  • ロギング処理中通知デバイスがOFFしない原因について

    ロギング処理中通知デバイスがOFFしない原因として以下が考えられます。 ・ロギングトリガ(デバイス値を収集するタイミング)のトリガ設定で「周期」以外を設定している場合  トリガデバイスがOFFするタイミングを確認してください。  ユーザ画面上にランプ表示を置いて確認している場合、トリガデバイスのOFF→... 詳細表示

    • FAQ番号:25164
    • 公開日時:2019/07/17 15:19
    • 更新日時:2023/03/14 10:45
  • MI3000でのGT SoftGOT2000のEdgecross連携機能について

    MI3000でGT SoftGOT2000のEdgecross連携機能を標準で使用できます。 ・MI3000には、Edgecross基本ソフトウェア、SLMPデータコレクタ、GT SoftGOT2000がプリインストールされています。 ・MI3000は、USBライセンスキーなしでGT SoftGOT2000を... 詳細表示

    • FAQ番号:24846
    • 公開日時:2019/05/13 18:38
    • 更新日時:2025/07/02 11:38
  • シーケンサのカウンタデバイスと連動して数値表示の数値を点滅する方法について

    シーケンサのカウンタデバイス(現在値)が設定値に達したときに 数値表示の数値を点滅する方法は以下のとおりです。 数値表示は画面作成ソフトウェアで設定してください。 シーケンサのプログラムはGX Works3などで設定してください。 (例)RCPUのカウンタデバイス(C0)が10になった時に数値表示(C... 詳細表示

    • FAQ番号:24589
    • 公開日時:2019/03/29 15:34
  • ビットデバイスON時の50本の縦線描画について

    部品表示やオブジェクトスクリプトを使用する方法などがあります。 (例)オブジェクトスクリプトを使用する場合 自由図形描画関数d_lineを使用してください。 自由図形描画関数で描画する図形などの設定可能数を超える場合は、 オブジェクトスクリプトを分けてください。 1つのオブジェクトスクリプトで128... 詳細表示

    • FAQ番号:23130
    • 公開日時:2018/09/26 09:01

565件中 341 - 350 件を表示