電力量計が出力するパルス仕様がB-AM70CAのパルス入力信号の仕様に適合していれば、組合せて使用できます。 B-AM70CAのパルス入力信号については「集中自動検針装置取扱説明書・工事要領書」(IB63452)を参照ください。 取扱説明書はFAサイト FAトップのダウンロードページ(マニュアル)からダウンロ... 詳細表示
検針カウンタと電力量計の指示値を合わせるための機器です。調整時に使用するもので運用時には使用しません。 詳細表示
USBメモリでデータ収集する機能ではありません。 検針データFD出力ソフトウェアを搭載したパソコンと、USBケーブルもしくはRS-232Cケーブル接続することでデータを収集することができます。 検針データFD出力ソフトウェアはFAサイト FAトップのダウンロードページ(ソフトウェア)からダウンロードできます。 詳細表示
B/NETインタフェースユニット(A1SJ71B62-S3)の代替機種はB-QIFです。 A1SJ71B62-S3に接続していた伝送ターミナルや伝送専用電源はそのまま流用できますが、シーケンサをMELSEC-Qシリーズへ置き換える必要があります。また、バッファメモリのアドレス、入出力信号などが異なるためラダープ... 詳細表示
アドレス拡張ユニットB-EXP3AとB-6PEXPAの選定について
B/NET伝送ライン上に以下のB/NET機器を1台でも接続する場合はB-6PEXPAをご使用ください。1台も接続しない場合はB-EXP3Aをご使用ください。 B/NETパワーリレー:B-PRY42、B-PRY1A、B-2PRY41、B-2PRY22B/NETリモコンスイッチ:B-RS1A、B-RS2A、B-RS... 詳細表示
検針カウンタ(形名:B-MPX24/B-MPX24B)の停電補償について
停電した場合、検針カウンタの動作は次のようになります。 1.B-MPX24 設定値 :停電補償用電池にて保持します。※ カウント値 :停電補償用電池にて保持します。※ カウント動作:停電補償用電池にて入力パルス信号のカウントを行います。※ ※72時間充電後の場合、停電後16時間以内を... 詳細表示
B/NET伝送用のユニットで、端末の接続台数が1系統63台を超える場合やB/NET伝送の伝送距離の延長が必要な場合に使用します。なお、アドレス拡張ユニットを使用できないコントローラもありますので、各コントローラの取扱説明書を必ず確認してください。 詳細表示
電力計測コントロールユニット(B-MRU1)の代替機種は電子式マルチ指示計器(ME110SSR-B)です。ただし、機能的な置き換えであり、外形寸法、計測項目など仕様が異なります。※1:上位システムに接続している場合には、中央装置(シーケンサなど)のソフトウェア改造または設定変更が必要になる場合があります。※2:中... 詳細表示
バッテリ(Q6BAT)の推奨交換周期は3年です。ただし、バッテリ使用時の寿命は通電時間率によって以下のように変わります。 通電時間率 保証値 0% 13,700hr 1.57年 30% 19,100hr 2.18年 50% 25,800hr 2.96年 ... 詳細表示
B/NET伝送の伝送距離については以下の条件があります。1.最遠配線長(最も遠いB/NET端末機器間(コントローラを含む)の経路長):1000m以下2.総配線長(全配線の合計長):2000m以下この条件を超える場合は、中間にアドレス拡張ユニットを入れ、サブB/NET伝送ラインを構成することにより伝送距離を延長する... 詳細表示
お問い合わせ |
---|