よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
過電圧検出リード線の接続位置
単3中性線欠相保護付遮断器の過電圧検出リード線の接続位置はどこにすればいいでしょうか?
- カテゴリー :
-
- 製品について > 低圧配電制御機器 > 低圧遮断器 > 単相3線回路専用遮断器
回答
過電圧検出リード線の接続位置は下記をご参照ください
例1:遮断器より電源側の欠相を検出する場合・・・・遮断器二次側中性極に接続してください。
例1:遮断器より電源側の欠相を検出する場合・・・・遮断器二次側中性極に接続してください。

例2:負荷側がバー接続の場合・・・中性相バー上に接続してください。

例3.負荷側で主回路の接続点が多い場合・・・・接続点の末端に接続してください。
過電圧検出リード線の接続点より負荷側の欠相検出は不可です。
過電圧検出リード線の接続点より負荷側の欠相検出は不可です。

・ 過電圧検出リード線の長さは450mmです。延長する場合は30m以内としてください。
・ 過電圧検出リード線を分岐する場合はNBU(過電圧検出分岐ユニット)を使用してください。
※この場合、過電圧検出リード線の総配線距離は30m以内としてください。
・ 過電圧検出リード線を分岐する場合はNBU(過電圧検出分岐ユニット)を使用してください。
※この場合、過電圧検出リード線の総配線距離は30m以内としてください。
- 製品名
- 単相3線回路専用遮断器
- シリーズ
- 単3中性線欠相保護付ノーヒューズ遮断器、単3中性線欠相保護付漏電遮断器