よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
『 MR-J4 』 内のFAQ
-
サーボアンプとサーボモータとの間が長距離(50m~100m)となる場合、 注意事項(エンコーダケーブルなど)があります。 また、機種によって配線可否異なりますので、 営業窓口にご相談ください。 詳細表示
- FAQ番号:18374
- 公開日時:2014/11/26 13:18
- 更新日時:2025/01/31 13:48
-
三菱電機FAサイトホームページよりダウンロードできます。 ダウンロード > 外形図・CAD > 駆動機器 > ACサーボ MELSERVO CADデータが無いものについては、営業窓口にお問合せください。 詳細表示
- FAQ番号:17646
- 公開日時:2013/08/16 08:31
- 更新日時:2025/02/05 16:07
-
"Ab"表示は、サーボシステムコントローラと初期通信が完了していないことを示しています。マニュアルを確認し、対処してください。 詳細表示
- FAQ番号:10304
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- 更新日時:2025/01/22 08:53
-
アラーム92は、サーボアンプからエンコーダに供給されるバッテリ電圧がMR-J4は約DC3.1V以下、MR-J3は約DC3V以下、MR-J2S、MR-J2Mは約3.2V以下、MR-J2、MR-Hは約2.8V以下になると発生します。バッテリ電圧が低下している場合は、バッテリを交換してください。バッテリの電圧が十分ある... 詳細表示
- FAQ番号:10476
- 公開日時:2012/02/23 22:38
-
サーボセットアップソフトウェア(MR Configurator2など)でアラーム履歴を参照することができます。汎用インタフェース対応サーボアンプ(Aタイプ)では、押しボタン操作によってLED表示でも確認することができます。 詳細表示
- FAQ番号:10511
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- 更新日時:2025/01/23 10:37
-
PG1(モデル制御ゲイン)は位置制御ループの応答性を決めるパラメータです。設定値を大きくすると位置指令に対する追従性が良くなりますが、大きくし過ぎるとオーバシュートが生じやすくなります。 PG2(位置制御ゲイン)は負荷外乱に対する位置応答を上げるパラメータです。設定値を大きくすると応答性が良くなりますが、大きく... 詳細表示
- FAQ番号:10390
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- 更新日時:2025/01/22 09:26
-
主な原因と対処方法を以下に示します。 ・発振などにより、過大な速度または加速度を検出した 制御ゲインを下げて再現性を確認してください。 再現しない場合は、制御ゲインを下げた状態で使用してください。 ・エンコーダケーブルの外部導体がコネクタのグランドプレートに接続されていない エンコーダケーブルの外... 詳細表示
- FAQ番号:44832
- 公開日時:2025/02/14 09:32
-
回生オプション選択のパラメータ設定を間違えると、どうなりますか?
設定を間違えると回生オプションが焼損する場合があります。必ずご使用の回生オプションに合わせて、正しくパラメータを設定してください。 また回生オプションとサーボアンプは指定以外の組合せおよび設定を行って使用してはいけません。火災の原因になります。 詳細表示
- FAQ番号:10767
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- 更新日時:2025/01/31 09:30
-
バッテリの交換手順を以下に示します。 (1)バッテリの交換は制御回路電源のみをオンにした状態で行ってください。主回路電源はオフしてください。 制御回路電源をOFFにしてバッテリの交換を行うと、絶対位置データを消失します。 (2) CN4からバッテリのケーブルを抜き、古いバッテリを取り外します。 (3) ... 詳細表示
- FAQ番号:44414
- 公開日時:2024/04/09 18:46
-
サーボアンプのアラームの解除は、発生したアラームにより、アラームリセット、通信リセット、電源オフ→オンにより解除できます。 また、アラームによってはアラーム発生要因を取り除き、アラーム発生からしばらく時間をおくとリセット可能なアラームがあります。 過負荷アラーム(AL50、AL51)および過回生アラーム(AL... 詳細表示
- FAQ番号:10352
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- 更新日時:2025/01/22 09:03
113件中 101 - 110 件を表示