よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
『 HC 』 内のFAQ
-
静摩擦トルク[N・m]は各電磁ブレーキ付きサーボモータによって異なります。 サーボモータマニュアルをご確認ください。 詳細表示
- FAQ番号:10964
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- 更新日時:2025/01/15 08:56
-
サーボモータ表面温度は、運転パターン、フランジへの機械の取付け状態によって左右されます。中容量機種では、定格負荷時において巻線の温度上昇が100K以内になるように設計されています。ご質問の状態では、問題ないと判断します。 指定した環境条件の範囲内で使用していただければ、問題となることはございません。 詳細表示
- FAQ番号:10281
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- 更新日時:2025/01/08 09:57
-
外部からの油の浸入を防ぐために、サーボモータの軸の根本に取り付けられている、リング状のゴムなどの機械要素です。 詳細表示
- FAQ番号:17770
- 公開日時:2014/01/07 18:26
- 更新日時:2025/01/15 09:07
-
毎分2回転(2[r/min])のような超低速でのご使用では、ゲイン設定にもよりますが、回転ムラの影響が装置性能に影響を与える可能性があります。 より回転ムラの影響を低減させるためには減速機付きサーボモータのご使用をご検討ください。 詳細表示
- FAQ番号:10291
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- 更新日時:2025/01/08 10:11
-
お客様の方でエンコーダケーブル60Mを作成をしていただく必要があります。 この場合、注意事項がありますので、詳細については、営業窓口にお問合せください。 詳細表示
- FAQ番号:10269
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- 更新日時:2024/12/13 15:26
-
最低回転数に制限はありませんが、サーボモータの特性上、低速になるほど回転むらが大きくなります。 詳細表示
- FAQ番号:10488
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- 更新日時:2025/01/10 15:40
-
低慣性モータと超低慣性モータの違いは、サーボモータの回転子(ロータ)の慣性の大きさにあります。一般的に低慣性のモータは自身の慣性モーメントが小さいため、高速で高頻度な運転をする用途の場合に最適なモータです。超低慣性モータは、低慣性モータよりもさらに慣性が小さいため、より高頻度な動作が可能となります。 ただし、慣... 詳細表示
- FAQ番号:10489
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- 更新日時:2025/01/14 15:20
-
低慣性と中慣性の主な特徴は以下のとおりです。 必要な加速度、応答性を考慮し、選定してください。 (1)低慣性 ・高頻度位置決めに最適 ・負荷の慣性モーメントが大きいものには不適 ・応答性が高い (2)中慣性 ・安定した駆動を実現 ・負荷の慣性モーメントが大きいものにも使用可 ... 詳細表示
- FAQ番号:10363
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- 更新日時:2025/01/08 16:19
-
推奨負荷慣性モ−メントはモ−タ軸換算値です。 従って、テ−ブル部の慣性モ−メントに 減速比の2乗をかけた数値が、サーボモータの推奨負荷慣性モーメント比以下となるようにしてください。減速機付きサーボモータの場合は、減速機により制限されます。減速機の許容負荷慣性モーメント比については、サーボモータマニュアルをご参照... 詳細表示
- FAQ番号:10324
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- 更新日時:2025/01/08 10:47
-
加速時間 tsの計算式は下記です。 ts=((JL+JM)・N)/(9.55x10^4・T)[sec] JL:サーボモータ軸換算の負荷慣性モーメント[×10^-4 kg・m^2] JM:サーボモータ慣性モーメント[×10^-4 kg・m^2] N:設定回転速度[r/mim] T:加速時トルク=最... 詳細表示
- FAQ番号:10367
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- 更新日時:2025/01/09 13:56
77件中 61 - 70 件を表示