よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
『 MR-H 』 内のFAQ
-
現在あるサーボシステムコントローラ(A171、A172、A273、AD75M)では サーボアンプ内部のトルク制限値は、使用しておらずに コントローラからのトルク制限指令値を有効として使用しています。 パラメータNo.10,11は予備機能として存在しているもので、 変更しても実際には有効になりません。 詳細表示
- FAQ番号:10674
- 公開日時:2012/02/23 22:38
-
現在あるモーションコントローラでは、サーボアンプから上位へのパラメータ吸い上げ は、オートチューニング関係のパラメータを除いて できません。最終的なパラメータ変更は、モーションコントローラ 側で設定する必要があります。 *オートチューニング関係のパラメータ Pr.12,13,14,... 詳細表示
- FAQ番号:10676
- 公開日時:2012/02/23 22:38
-
ZP信号(原点復帰完了信号)がオフされるためには、 「SONオフ」、「電源オフ」、「アラーム発生」、「ストロークリミットを越えた」の 原因が考えられます。 前者の3点はRD(準備完了信号)がオフしますが、 「ストロークリミットを越えた」場合はRDはオンのままなので、気づか ないで始動信号をいれ... 詳細表示
- FAQ番号:10688
- 公開日時:2012/02/23 22:38
-
R1、S1を一致させなくても機器を破壊することはありません・. しかしながら,通常の3相3線式の電源においてはS相が接地されており,機器が接地相に 接続されているか否かで機器内に電位差を生じることとなったり,機器自身の電位が異 なるために思わぬ問題を引き起こす場合がありますのでMR−Hに限らずR−R1,S−... 詳細表示
- FAQ番号:10709
- 公開日時:2012/02/23 22:38
-
増設DIOオプションカード 「MR−H−D01」を使用すれば、 外部から電子ギアの分子を変更する事ができます。 入力は16ビットのバイナリ入力と、5桁のBCD入力から選択できます。 詳細表示
- FAQ番号:10921
- 公開日時:2012/02/23 22:38
-
拡張パラメータ58番の単位の意味は,表示値を0.1倍して読むのではなく,書込む パラメータが0.1単位に設定できることを意味しています. すなわち,パラメータユニットで拡張パラメータ58を表示させたときには,表示値の 読みそのままがイナーシャ比となります. また,パラメータを書込む場合においてもイ... 詳細表示
- FAQ番号:10576
- 公開日時:2012/02/23 22:38
-
1m品のみです。型名は MR−H3CBL1M です。 1mを超える場合は、お客様にて延長お願いします。 総延長の最大は、2mまでです。 詳細表示
- FAQ番号:10856
- 公開日時:2012/02/23 22:38
-
MR−H500BとMR−H700BのUVW用のケーブルの推奨電線ですが、 50メートルですと、電線の径は MR−H500Bの場合、8mm MR−H700Bの場合、14mm となります。 選定表のワンランク上の値を選定していただけるようお願い致します。 詳細表示
- FAQ番号:10313
- 公開日時:2012/02/23 22:38
-
MRーHについて 速度制御範囲について、内部速度設定時はどうなりますか?
速度制御範囲につきましては 位置制御時と内部速度設定時は1:5000となります。 外部アナログ設定時は1:2000となります。 詳細表示
- FAQ番号:10649
- 公開日時:2012/02/23 22:38
-
◆パラメータユニットには専用ケーブルが必要です。 『MR−Hシリーズ』ではパラメータユニット※(MR−PRU01A)を使用しますが、 パラメータユニットはサーボアンプに直接取り付けができません。 パラメータユニット用ケーブル(MR−PRUCBL□M、□は長さを表す:1、3、5m) で接続してくださ... 詳細表示
- FAQ番号:10860
- 公開日時:2012/02/23 22:38
114件中 11 - 20 件を表示