ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 MR-H 』 内のFAQ

114件中 11 - 20 件を表示

前へ 2 / 12ページ 次へ
  • 割り出し機能は対応しているか?

    対応していません。 モデルEにて対応下さい。 詳細表示

    • FAQ番号:10662
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
  • HA−MHシリーズモータの検出器ケーブル

    MR−H□−B及びMR−J□−BをHA−MHシリーズモータに接続するための検出 器ケーブルには、HA−FHシリーズモータ用の検出器ケーブルMR−HCBL□Mを ご使用ください。 詳細表示

    • FAQ番号:10747
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
  • サーボアンプ内のフィードバックパルス数は?

    HC−SFS502Bの場合、131072パルスです。4てい倍という概念はありません。 詳細表示

    • FAQ番号:10300
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
  • モータ用ケーブル

    MR−H500BとMR−H700BのUVW用のケーブルの推奨電線ですが、 50メートルですと、電線の径は MR−H500Bの場合、8mm MR−H700Bの場合、14mm となります。 選定表のワンランク上の値を選定していただけるようお願い致します。 詳細表示

    • FAQ番号:10313
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
  • 外部ディジタル表示器の表示が”Ab”

    外部ディジタル表示器MR−DP60の電源をサーボアンプMR−H−ACの電源よ り先にONしますとMR−DP60の表示は”Ab”となります。  その後、MR−H−ACの電源をONすれば正常に立ち上がります。 詳細表示

    • FAQ番号:10583
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
  • オープンコレクタ方式にて、定格回転まで回すには?

    エンコーダ分解能 8192(pulse/rev)最大回転数4000(r/min)のHA−FHモータを例に挙げて説明致します。 HA−FHモータを4000(r/min)にて回転させるには、1秒間に 8192(pulse/rev)×4000(r/min)/60 ... 詳細表示

    • FAQ番号:10667
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
  • 回転速度モニタ出力について

    アナログモニタ出力端子から出力されるモータ回転速度はパラメータ の選択により、以下の2種類の出力ができます。 (1)±8V/最大回転速度 (2)+8V/最大回転速度 となります。 モータシリーズによっては、定格回転速度と最大回転速度が異なるものがあります。 この場合、定格回転速度でもモニタ... 詳細表示

    • FAQ番号:10788
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
  • MRーH サーボ運転中に電子ギアの変更をしたい

    増設DIOオプションカード 「MR−H−D01」を使用すれば、 外部から電子ギアの分子を変更する事ができます。 入力は16ビットのバイナリ入力と、5桁のBCD入力から選択できます。 詳細表示

    • FAQ番号:10921
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
  • パラメータユニット形名末尾のAの有無について

    MR−PRU01は、MR−H□A,H□Bに使用可能です。 MR−PRU01Aは、上記+MR−H□ACまで対応しているものです。 尚、MR−H□ACにMR−PRU01を使用するときは、データ設定モードが 使用不可となります。ただし、データ設定モード以外は使用可能です。 また、現状の出荷品はすべてA付きのもの... 詳細表示

    • FAQ番号:10584
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
  • MR−Hシリーズの内蔵オプションカードは2種類用意されていますが、1台のアンプに2枚のカードを装着出来ますか?

    MR−Hシリーズの内蔵オプションカードは以下の2種類ありますが、1台のサー ボアンプには1枚のカードしか装着出来ません。 MR−H−D01・・・入出力拡張機能 MR−H−E02・・・従来モータ接続機能 詳細表示

    • FAQ番号:10840
    • 公開日時:2012/02/23 22:38

114件中 11 - 20 件を表示