ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 MR-H 』 内のFAQ

114件中 71 - 80 件を表示

前へ 8 / 12ページ 次へ
  • サーボアンプ本体のLED表示にて、指令パルス周波数単位変更をできますか?

    サーボアンプ本体のLED表示にて、指令パルス周波数の単位はkppsで固定です。ppsに単位変更はできません。 詳細表示

    • FAQ番号:10846
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • 更新日時:2025/01/31 10:15
  • HA−MHシリーズモータの検出器ケーブル

    MR−H□−B及びMR−J□−BをHA−MHシリーズモータに接続するための検出 器ケーブルには、HA−FHシリーズモータ用の検出器ケーブルMR−HCBL□Mを ご使用ください。 詳細表示

    • FAQ番号:10747
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
  • MR−TB50(中継端子台)の端子ラベルについて

    MR−TB50(中継端子台)には、制御コネクタ(CN1)用の端子ラベルとMR− H−D01オプションカードコネクタ(CN11)用の端子ラベルが同梱してあります 。 必要なラベルをご使用ください。 詳細表示

    • FAQ番号:10713
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
  • オープンコレクタ方式にて、定格回転まで回すには?

    エンコーダ分解能 8192(pulse/rev)最大回転数4000(r/min)のHA−FHモータを例に挙げて説明致します。 HA−FHモータを4000(r/min)にて回転させるには、1秒間に 8192(pulse/rev)×4000(r/min)/60 ... 詳細表示

    • FAQ番号:10667
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
  • MRーHについて 速度制御範囲について、内部速度設定時はどうなりますか?

    速度制御範囲につきましては 位置制御時と内部速度設定時は1:5000となります。 外部アナログ設定時は1:2000となります。 詳細表示

    • FAQ番号:10649
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
  • 回生オプションの極性

    回生抵抗は、普通の抵抗と同様に極性はありません。 +/−をどちらの端子に接続できます。 詳細表示

    • FAQ番号:10588
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
  • MR−Hについて 制御電源のみ入れたときのアラーム出力

    アラームにはならず、ALM出力もオンしたままです。 ただし「主回路オフ警告」(ALE9)の表示はでます。 また主回路RSTを入れないままサーボオン(SON)すると 不足電圧アラーム(AL10)となり、ALM出力はオフします。 詳細表示

    • FAQ番号:10570
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
  • MR−Hのトルクサーボで速度が出ないのですが

    次の項目を確認してください。 (1)アナログトルク指令が低すぎて、負荷トルクと釣り合っていませんか。 (2)アナログ速度制限、または内部速度制限がかかっていませんか。 (3)DI0が入力されて、トルクモードに切り替わっていますか(モータが止ま っているときにDI0を切り替えないと、モードは切り... 詳細表示

    • FAQ番号:10569
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
  • モータ電源用コネクタの選定について

    HC−SF、RF、UFタイプのモータは、電源ケーブルの受けがキャノンタイプのコネクタ になっているため専用コネクタセットが必要です。 しかし、HC−MF、KFタイプとHA−FFタイプはカタログ記載の寸法図でも確認できま すように、モータにケーブルが付いており、先は電線が直接出ています。従って、アンプの端 ... 詳細表示

    • FAQ番号:10326
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
  • エンコーダケーブルの直径

    エンコーダケーブル MR−HSCBL−30Mの直径はMAX7.9mmです。 詳細表示

    • FAQ番号:10314
    • 公開日時:2012/02/23 22:38

114件中 71 - 80 件を表示