ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 MR-J3-BS 』 内のFAQ

28件中 11 - 20 件を表示

前へ 2 / 3ページ 次へ
  • アラーム21について

    検出器に異常があった場合に発生します。 検出器の検出回路部の異常ですので、サーボモータを交換してください。 詳細表示

    • FAQ番号:10958
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
  • サーボアンプとサーボモータは、指定の組み合わせ以外で使用可?

    使用できません。 サーボアンプとサーボモータは、必ず、カタログ・マニュアルに記載しております指定の組み合わせで、ご使用ください。 詳細表示

    • FAQ番号:10836
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • 更新日時:2025/01/31 09:44
  • テスト運転モード時に、各種ゲインは有効か?

    テスト運転モードでも、オートチューニング無効時は、各種ゲインパラメータは有効になります。 詳細表示

    • FAQ番号:10816
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • 更新日時:2025/01/31 09:41
  • 同一名称のピンについて

    MR-J5-Aの場合、DOCOMはピン番号46と47の2つあります。ピン名称が同じ信号は内部でつながっているので、どちらを使っていただいても結構です。 詳細表示

    • FAQ番号:10507
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • 更新日時:2025/01/23 09:21
  • アラーム37について

    アラーム37(パラメータ異常)は、パラメータに設定範囲外の値が設定された場合、もしくは設定したパラメータの組み合わせに矛盾がある場合に発生します。パラメータの設定値を確認してください。また、サーボアンプの故障によりパラメータの設定値が変わった場合に発生することもあります。その場合は、サーボアンプを交換してください... 詳細表示

    • FAQ番号:10490
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • 更新日時:2025/01/22 16:15
  • 電流指令とトルクの違い。

    「電流指令」は、電流制御(トルク制御)に対する指令値で、それに対し「トルク」は電流制御(トルク制御)で制御したフィードバック値になります。 サーボモータはサーボアンプからの電流に応じてトルクを発生するため、「電流指令」と「トルク」は指令とフィードバックの関係になります。 詳細表示

    • FAQ番号:18636
    • 公開日時:2015/04/09 18:04
    • 更新日時:2025/01/31 14:59
  • バッテリがなくなったときの運転について

    バッテリが消耗した状態でも、運転が止まるなどの影響はありません。しかし、その状態から一度制御回路電源をオフにし再度立ち上げると、絶対位置データが消失し、アラーム25(絶対位置消失)が発生します。 詳細表示

    • FAQ番号:10486
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
  • A相/B相パルス列指令について入力パルス数との関係は?

    A相およびB相パルス列は、4逓倍して取り込まれます。 各相のエッジで1カウントします。 たとえば、コントローラが1パルス(A相/B相:下記図の破線)を指令するとモータは4パルス分回転します。(電子ギア1の場合) 指令パルス累積として確認できます。 指令パルス入力形態の選択はMR-J5-Aの場合[Pr. P... 詳細表示

    • FAQ番号:10758
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • 更新日時:2025/01/31 09:09
  • 複数台のサーボアンプ使用時、1台のノーヒューズ遮断器(NFB)で電源を制御してもよいか?

    1台のサーボアンプにNFBを各1台設置頂くようお願い致します。 NFBを共用しますと、電線との保護協調が取れなくなり、また、容量の異なるサーボアンプにおいてNFBを共用する場合は、容量の小さいサーボアンプを保護できなくなり、危険です。 詳細表示

    • FAQ番号:10725
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
  • 三相、単相電源への対応

    三相または単相と併記してある機種では、三相、単相のどちらでも使用可能です。ただし、三相と単相では、トルク特性や許容電圧変動の範囲、主回路電源に流れる電流値、実効負荷率の制限、密着取付の可否が変わる場合があります。 詳細表示

    • FAQ番号:10397
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • 更新日時:2025/01/22 09:34

28件中 11 - 20 件を表示