よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
『 省エネ・検針・配電監視システム 』 内のFAQ
-
デマンド制御の接点について(デマンド監視機能付EcoServerⅢ)
デマンド制御の接点として設定可能な端末は次のようになります。 1.B/NET伝送品(MES3-255B-DM)の場合 ・EcoServerⅢ本体(接点出力部) ・デジタル出力用伝送ターミナル 形名:B-DY4A、B-DY16A、B-2PDY4、B-6PDY16 ・デジタル入出力用伝送ターミナル... 詳細表示
- FAQ番号:19416
- 公開日時:2016/09/06 15:03
- カテゴリー: 省エネデータ収集サーバ
-
MODBUS®RTU通信とオプションユニットでの同時データ収集
MODBUS®RTU通信および、接続したオプションユニットでのデータ収集を同時に行うことは可能です。 ただし、ロギングユニット(形名:EMU4-LM)およびSDメモリカード(SDカード)のロギングデータをMODBUS®RTU通信で収集することはできません。 ※MODBUSは、シュナイダー エレクトリック ... 詳細表示
- FAQ番号:18197
- 公開日時:2014/08/11 08:40
- 更新日時:2018/10/24 10:17
- カテゴリー: エネルギー計測ユニット
-
ダウンロードできるのはグラフとして表示している日であり、指定日を変更しただけでは、ダウンロードデータは変更されません。日条件を変更後に「表示」ボタンを押下し、グラフを更新してから「ダウンロード」ボタンを押下してください。 詳細表示
- FAQ番号:18015
- 公開日時:2014/03/28 18:37
- カテゴリー: 省エネデータ収集サーバ
-
DM-100CPSでは現在デマンドによって負荷を制御することはできません。予め調整警報値(遮断する負荷容量)を設定しておき、調整電力(超過)≧調整警報値の条件で負荷を遮断します。詳細はDM-100CPSの取扱説明書をご参照ください。 詳細表示
- FAQ番号:17426
- 公開日時:2013/05/22 08:53
- カテゴリー: デマンド監視制御装置
-
伝送なし品には、通信モジュールを後付けできるという意味です。 詳細表示
- FAQ番号:12947
- 公開日時:2012/02/24 21:27
- カテゴリー: エネルギー計測ユニット
-
2電力法と呼ばれる計測法でR相とT相の計測値から演算で求められます。 詳細表示
- FAQ番号:12946
- 公開日時:2012/02/24 21:27
- カテゴリー: 省エネデータ収集サーバ
-
電流、デマンド電流のみを計測する場合(電圧計測が不要な場合)は電圧入力(P1、P2、P3)は不要です。 また、電圧のみを計測する場合(電流計測が不要な場合)は電流入力(1k-1l、3k-3l)は不要です。 詳細表示
- FAQ番号:45018
- 公開日時:2025/05/30 16:07
- カテゴリー: 電力計測/絶縁監視ユニット
-
収集元に追加した計測点を反映させたい(MES3-EAP1-DA)
省エネ分析アプリケーションへ登録済みの収集元(EcoServerⅢ、Edgecross)に新しく計測点を追加した場合、省エネ分析アプリケーション上の対象収集元に対し、「収集元の変更」を行ってください。 画面操作の詳細は「省エネ分析アプリケーション 取扱説明書」(資料番号:IB63E57)を参照してください。... 詳細表示
- FAQ番号:25249
- 公開日時:2019/09/20 15:06
- カテゴリー: 省エネデータ収集サーバ
-
10のべき乗(累乗)以外のメータの接続可否(B-AM500/1000LN)
発信パルスの単位が10のべき乗(累乗)以外のメータも接続できます。 設定可能な計量乗率の範囲は「0.001~99999.999」、初期値は「1.000」です。 例えば、発信パルスの単位が2m3/pの場合、計量乗率は2.000になります。 詳細表示
- FAQ番号:19493
- 公開日時:2017/01/12 11:54
- カテゴリー: 集中自動検針システム
-
伝送ターミナル電池異常は、検針カウンタ(形名:B-MPX24B)の停電補償用電池(バックアップ電池)が正しく接続されていないか、消耗している場合に発生します。 消耗している場合は、交換してください。停電補償用電池が消耗している場合、検針カウンタの電池ランプが点灯します。 交換後、自動端末診断が実施されるこ... 詳細表示
- FAQ番号:19423
- 公開日時:2016/09/28 18:00
- カテゴリー: 集中自動検針システム
187件中 151 - 160 件を表示