よくあるご質問
(FAQ)


- 製品について > 省エネ・検針・配電監視システム > 省エネ支援機器
製品について
製品について
『 省エネ支援機器 』 内のFAQ
-
EcoServerⅢが完全に起動する前にWeb画面を開いてしまうと、表示文字列が英語になることがあります。一度ブラウザを閉じて、しばらくしてから再度表示してください。なお、それでも英語のままの場合、Javaのキャッシュをクリアしてから再度表示してください。※Javaは、Oracle Corporation および... 詳細表示
- FAQ番号:19105
- 公開日時:2015/09/16 17:59
- カテゴリー: 省エネデータ収集サーバ
-
DM-100CPSでは現在デマンドによって負荷を制御することはできません。予め調整警報値(遮断する負荷容量)を設定しておき、調整電力(超過)≧調整警報値の条件で負荷を遮断します。詳細はDM-100CPSの取扱説明書をご参照ください。 詳細表示
- FAQ番号:17426
- 公開日時:2013/05/22 08:53
- カテゴリー: デマンド監視制御装置
-
文字の入力はできませんが、文字を画像として表示することは可能です。 その場合、次の方法があります。 (1)表示したい文字を画像データとして作成し、画像パネルとしてダッシュボードに追加する。 (2)表示したい文字を背景画像に埋め込み、背景画像としてダッシュボードに表示する。 また、画像パネル、背景画像と... 詳細表示
- FAQ番号:25250
- 公開日時:2019/09/20 15:05
- カテゴリー: 省エネデータ収集サーバ
-
電池の交換はできません。 電池電圧低下によりシステム警報が発生している場合は、機器の更新をご検討ください。 なお、停電補償は累計10年です。 詳細表示
- FAQ番号:18443
- 公開日時:2015/02/14 12:07
- 更新日時:2016/07/01 10:38
- カテゴリー: デマンド監視制御装置
-
任意の色には変更できませんが、グラフ全体のカラーパターンを選択することで特定の色に変更できます。 グラフのカラーパターンは、グラフ画面の「テーマ変更」ボタンから変更できます。 詳細表示
- FAQ番号:39165
- 公開日時:2022/10/27 17:43
- カテゴリー: 省エネデータ収集サーバ
-
電流、デマンド電流のみを計測する場合(電圧計測が不要な場合)は電圧入力(P1、P2、P3)は不要です。 また、電圧のみを計測する場合(電流計測が不要な場合)は電流入力(1k-1l、3k-3l)は不要です。 詳細表示
- FAQ番号:45018
- 公開日時:2025/05/30 16:07
- カテゴリー: 電力計測/絶縁監視ユニット
-
自動診断で診断する期間は、最後に手動診断した期間(日数)になります。 自動診断の期間を変更したい場合、診断したい日数で手動診断を行ってください。 なお、手動診断を行うときは、自動収集をOFFにした状態で診断元データの収集および診断を行ってください。 例:前回手動診断時の診断期間が2020/1/1~2... 詳細表示
- FAQ番号:39167
- 公開日時:2022/10/27 17:42
- カテゴリー: 省エネデータ収集サーバ
-
デマンド監視機能付EcoServerⅢの7セグメントLEDの[E0]表示
省エネデータ収集サーバ(デマンド監視機能付品)の電源周波数入力端子(デマンド監視部のV1、V2端子)へ電源が接続されていない場合、サーバ部の7セグメントLEDに[E0]が表示されます。 デマンド監視を行わない場合でも、電源周波数入力端子へ電源を接続してください。 また、補助電源入力端子(電源部のL、N端子)か... 詳細表示
- FAQ番号:19414
- 公開日時:2016/09/02 09:11
- カテゴリー: 省エネデータ収集サーバ
-
次のファイルが転送できます。CSV形式で保存されます。・日次データ・月次データ・ズームデータ・仮想(日次、月次)データ・原単位(日次)データ・稼動履歴データ・システムログ 詳細表示
- FAQ番号:12955
- 公開日時:2012/02/24 21:27
- カテゴリー: 省エネデータ収集サーバ
-
集計データではなく、正時毎の瞬時値・積算値です。 詳細表示
- FAQ番号:12957
- 公開日時:2012/02/24 21:27
- カテゴリー: 省エネデータ収集サーバ
151件中 141 - 150 件を表示