よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

- 製品について > 省エネ・検針・配電監視システム > 省エネ支援機器
製品について
製品について
『 省エネ支援機器 』 内のFAQ
-
EMU4-LMは以下のタイミングでデータファイルを出力します。1.動作中にSD メモリカード挿入したとき2.SD メモリカード挿入状態で電源をON したとき3.SD メモリカード挿入状態での動作中の毎正時 詳細表示
- FAQ番号:19099
- 公開日時:2015/09/16 17:58
- カテゴリー: エネルギー計測ユニット
-
時限警報はデマンド時限(30分)通過時に出力される警報です。デマンド監視制御装置と他の機器の同期をとるために使用します。通常動作中の時限通過時に時限警報出力接点が”クローズ”となり、3秒経過すると”オープン”となります。 詳細表示
- FAQ番号:18463
- 公開日時:2015/03/13 15:27
- カテゴリー: デマンド監視制御装置
-
PCを変更した場合やJavaのバージョンアップ等を行った場合、Javaのセキュリティレベルが変わっている可能性がありますのでJavaの設定を変更してください。 Javaの設定変更手順はテクニカルニュース「Javaのセキュリティ機能強化でグラフ表示等が実行できない時の対策について」(資料番号:EMS-YJ-000... 詳細表示
- FAQ番号:18205
- 公開日時:2014/08/21 17:30
- 更新日時:2018/06/20 09:04
- カテゴリー: デマンド監視制御装置
-
ダウンロードできるのはグラフとして表示している日であり、指定日を変更しただけでは、ダウンロードデータは変更されません。日条件を変更後に「表示」ボタンを押下し、グラフを更新してから「ダウンロード」ボタンを押下してください。 詳細表示
- FAQ番号:18015
- 公開日時:2014/03/28 18:37
- カテゴリー: 省エネデータ収集サーバ
-
取引用計器からデマンド監視制御装置までのケーブル距離(その2)
短く改造しても問題ありません。改造方法の詳細は取扱説明書をご参照ください。 詳細表示
- FAQ番号:17425
- 公開日時:2013/05/22 08:53
- カテゴリー: デマンド監視制御装置
-
ケーブルを継ぎ足すと動作保証できません。100mまでであれば製作可能ですので、5m単位でご指定ください。また100mでも足りない場合には専用ケーブルは使用できないため、パルス検出器の併用をお願いします。 詳細表示
- FAQ番号:17424
- 公開日時:2013/05/22 08:53
- カテゴリー: デマンド監視制御装置
-
特別高圧回路での使用可否は次のとおりです。 (1)EcoMonitorPlus(形名:EMU4-BM1-MB、EMU4-HM1-MB、EMU4-A2、EMU4-VA2) 計器用変成器と組み合わせることで使用可能です。使用可能な最大回路電圧は110000Vです。 (2)EcoMonitorLight(EM... 詳細表示
- FAQ番号:12950
- 公開日時:2012/02/24 21:27
- 更新日時:2019/10/01 10:12
- カテゴリー: エネルギー計測ユニット
-
FAトップ>ダウンロードから、資料がダウンロード出来ます。 詳細表示
- FAQ番号:12940
- 公開日時:2012/02/24 21:27
- カテゴリー: エネルギー計測ユニット
-
デマンド監視制御装置とパルス検出器・変換器間の最大伝送距離は約2kmです。 詳細表示
- FAQ番号:12920
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- カテゴリー: デマンド監視制御装置
-
「デマンド」を直訳すると「需要」となります。電力の取引で用いられるデマンドとは、需要電力のことで、定義としては「30分間の平均電力」となります。この30分は時刻固定で正時(**時00分)から**時30分までの30分間または**時30分から次の正時までの30分間です。この30分間のことをデマンド時限と呼びます。 実... 詳細表示
- FAQ番号:12914
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- カテゴリー: デマンド監視制御装置
151件中 71 - 80 件を表示