よくあるご質問
(FAQ)


製品について
製品について
『 GT27 』 内のFAQ
-
GOT Mobile機能を使用してタブレットなどの情報機器で表示できるオブジェクト、図形、使用できる機能に制限があります。 詳細については、以下を参照してください。 GT Designer3 (GOT2000) 画面設計マニュアル(SH-081219) 「10.19.2章 GOT Mobile機能の仕様... 詳細表示
- FAQ番号:20460
- 公開日時:2018/07/17 20:00
- 更新日時:2022/10/24 17:29
-
SDメモリカードからネットワークドライブへファイルコピーする時のファイル管理機能の操作方法について
SDメモリカードからネットワークドライブへファイルコピーする時のファイル管理機能の操作方法は以下のとおりです。 事前にパソコンの共有フォルダ、ユーザの設定、GOTのネットワークドライブ設定を行ってください。 1. ファイル管理機能を起動する。 図1 2. コピーするファイルをタッチする。(図1... 詳細表示
- FAQ番号:24461
- 公開日時:2018/12/12 17:47
-
文字列表示、文字列入力に表示する値をアスタリスク(*)で表示する方法について
文字列表示、文字列入力に表示する値をアスタリスク(*)で表示する方法は以下のとおりです。 画面作成ソフトウェアで設定してください。 ◆GT Designer3 (GOT2000) Version1.100E以降の場合 1. [文字列表示]または[文字列入力]の設定ダイアログを開き、[デバイス]タブを選択... 詳細表示
- FAQ番号:24659
- 公開日時:2019/05/14 14:08
-
5m以下でのご使用を推奨しますが、使用するケーブルや外部モニタによっては、 使用できるケーブル長が異なります。 ケーブル長が長くなる場合、RGB信号が減衰し画像が正しく表示されないことがあるため、 ブースター等を追加してRGB信号を増幅してください。 詳細表示
- FAQ番号:12645
- 公開日時:2012/03/30 18:26
- 更新日時:2018/09/19 19:16
-
オブジェクトジェスチャ機能は以下のいずれかの方法により無効化できます。 ◆GT Designer3 (GOT2000) Version1.100E以降の場合 1. プロジェクトの設定で無効化する。 [共通の設定]-[GOT機種設定]で、[ジェスチャ機能を使用する]のチェックを外す。 ... 詳細表示
- FAQ番号:17819
- 公開日時:2014/01/31 15:00
- 更新日時:2018/04/04 09:36
-
GOTをCC-Link(インテリジェントデバイス局)で接続している場合、 以下の場合に画面作成ソフトウェアの設定方法が異なります。 1. リモートデバイス(RX/RY/RWw/RWr)へのアクセス 2. リモートデバイス以外のデバイス(D0等)へのアクセス 1. リモートデバイス(RX/RY/RWw/... 詳細表示
- FAQ番号:20045
- 公開日時:2018/09/07 15:05
- 更新日時:2018/12/28 13:36
-
ユーティリティ機能を使ってネットワークドライブにファイルをコピーする方法について
ユーティリティ機能を使ってネットワークドライブにファイルをコピーする方法はあります。 ファイル管理機能を使用してください。 ◆ファイル管理機能の表示操作 [ユーティリティメインメニュー]→[データ管理]タブ→[ファイル管理機能]をタッチする。 ※ファイル管理機能を使用する前に、画面作成ソフトウェ... 詳細表示
- FAQ番号:24432
- 公開日時:2018/12/12 17:50
-
アラームログファイル(CSV)のみ生成されなくなった場合について
ユーザアラーム監視のアラームログファイル(G2A)は生成されるがCSVファイルが生成されない場合、 GOTで以下を確認してください。 1. アラームID指定デバイスのデバイス値が0になっていないこと 2. 保存先に指定したドライブのデータストレージ(SDメモリカード、USBメモリ)を確認してください。 ... 詳細表示
- FAQ番号:24514
- 公開日時:2019/01/11 16:28
-
シーケンサからバックライトの輝度を変更するには、シーケンサデバイスで設定した輝度値を トリガアクションやスクリプトを用いて、輝度制御デバイス(GS455)に書き込むようにしてください。 (例)輝度の設定値をD0で、輝度制御設定有効をM0で、低輝度モード有効をM1で制御する ・M0がONのとき、D0と... 詳細表示
- FAQ番号:24577
- 公開日時:2019/02/12 12:57
- 更新日時:2024/04/26 11:21
-
文字列入力の標準キーウィンドウで「は行(ま行)」以降を入力する方法について
文字列入力の標準キーウィンドウで「は行」以降(※)を入力するには、[Next]キーをタッチしてください。 「な行」の画面に戻るには、[Back]キーをタッチするか[Next]キーをタッチし続けてください。 図1 (※)画面のデザインによっては「ま行」以降の場合があります。 図2 詳細表示
- FAQ番号:24638
- 公開日時:2019/05/14 14:09
898件中 231 - 240 件を表示