ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 MELFA FRシリーズ 』 内のFAQ

132件中 31 - 40 件を表示

前へ 4 / 14ページ 次へ
  • ロボットプログラム上で、目的位置の構造フラグを指定する方法について?

    プログラム上で位置変数の構造フラグを指定する方法として「Setfl1」があります。  Mov P1  P2=Setfl1(P1,"LBF")  Mov P2 プログラム例では、  「Setfl1」コマンドは位置データP1の構造フラグ(FL1)を指定して位置データP2のFL1に代入されます。 ... 詳細表示

    • FAQ番号:40196
    • 公開日時:2023/09/14 16:14
  • バッテリ交換後の位置ズレ

    原点データが消失している可能性がありますので、ABS原点設定にて、原点の再設定を行ってください。 ABS原点設定に関しましては、各機種の取扱説明書 「ロボット本体セットアップから保守まで 5.5.2 ABS原点の再設定方式」に記載しております。 ※ABSマークの位置合わせは2 − 3度以内を目安としてくだ... 詳細表示

    • FAQ番号:12054
    • 公開日時:2012/03/14 19:52
    • 更新日時:2023/07/06 11:42
  • エラーH0083「ハンド用電源ヒューズが切れました」が発生。ヒューズの場所が知りたい。

    ハンド用電源ヒューズは、CR800前面の左下「HANDFUSE」の箇所に装着されています。 「LM16」という型式の1.6A容量のヒューズが、予備として1個同梱されていますので交換してください。 交換前には、ヒューズ断となった要因を除去してください。 以下のケーブルが正しく接続されて... 詳細表示

    • FAQ番号:40199
    • 公開日時:2023/09/26 10:22
  • サンプルプログラムのダウンロード

    下記弊社FAサイトからダウンロード可能です。 FAサイトロボット産業用・協働ロボット MELFAサンプルライブラリ 詳細表示

    • FAQ番号:12099
    • 公開日時:2020/07/31 00:00
    • 更新日時:2023/07/19 15:59
  • コンプライアンス機能での押し付け作業

    コンプライアンス機能では特定の押し付け力を指定することはでできません。この機能はロボットアーム動作を柔らかくする機能のため、指定した力での押し付け作業をおこなう場合は、オプションの力覚センサをご使用ください。 詳細表示

    • FAQ番号:37982
    • 公開日時:2020/09/30 10:03
    • 更新日時:2023/07/19 15:26
  • 過電流エラー(H093n) 【MELFA F/FRシリーズ】

    (1) 一次側電源電圧が定格より低い場合に発生することがあります。 一次側電源電圧を測定し、定格値を確保してください。 (2) 接地不足による外部ノイズの影響で発生することがあります。   ロボット本体およびロボットコントローラの接地を正しく実施してください。 (3) 周辺装置との干渉... 詳細表示

    • FAQ番号:12093
    • 公開日時:2012/03/14 19:52
    • 更新日時:2023/07/19 09:57
  • パラレルI/Oユニットと安全オプションの併用

    パラレルI/Oユニットと安全オプションはRIOコネクタからの接続で、安全オプションからの状態出力の信号はパラレルI/Oユニットの信号領域を使用して行われます。このためパラレルI/Oユニットと安全オプションは併用できません。 安全オプションを使用する場合はパラレル入出力インターフェイスを選定ください。 詳細表示

    • FAQ番号:37988
    • 公開日時:2020/10/06 16:13
    • 更新日時:2023/07/19 15:34
  • 汎用入出力の割付番号

    1. CR750/751/800 Dタイプコントローラの場合 コントローラのオプションスロットにパラレル入出力インターフェイスを実装すると入力/出力で各64点ずつ使用できます。 (2枚実装時) IO番号はオプションスロット毎に固定で自動割付けされます、詳細は各シリーズの標準仕様書に記載の3章コン... 詳細表示

    • FAQ番号:12062
    • 公開日時:2012/03/14 19:52
    • 更新日時:2023/06/30 08:55
  • パレット定義(Def Plt命令)した位置変数データを演算等によって変更した場合、定義済のパレットデータにも影響するか?

    影響しません。 パレットデータは、Def Plt命令実行時の位置変数データにより作成されたデータが指定したパレットNo.に設定されるため、パレットを定義した後にパレットを構成す位置変数の内容が変化しても、再度パレット定義を実行しない限りパレットには影響しません。 詳細表示

    • FAQ番号:40187
    • 公開日時:2023/09/14 16:17
  • 退避点復帰時の位置

    パラメータ「ESCMODE」の設定により異なります。設定「0」にてツール補正された制御点(TCP)が退避点位置となる様に退避点復帰をおこないます。設定「1」にてメカニカルインターフェース原点が退避点位置となる様に退避点復帰をおこないます。 詳細表示

    • FAQ番号:37998
    • 公開日時:2020/09/30 10:02
    • 更新日時:2023/06/27 10:05

132件中 31 - 40 件を表示