ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 作画ソフトウェア 』 内のFAQ

328件中 221 - 230 件を表示

前へ 23 / 33ページ 次へ
  • プロジェクトデータの転送時に必要なソフトウェアについて

    プロジェクトデータの転送のみ行う場合は、GT Designer3のインストールは不要です。 「データ転送ツール」を使用して、パソコンからプロジェクトデータを転送してください。 「データ転送ツール」は以下のいずれかより入手できます。 1. 表示器画面作成ソフトウェア MELSOFT GT Works3 (... 詳細表示

    • FAQ番号:12528
    • 公開日時:2012/03/30 18:26
    • 更新日時:2023/11/08 15:15
  • Ethernet経由でのプロジェクトデータの転送について(GOT1000)

    GT Designer3 (GOT1000) Version1からGOTへ Ethernet経由でプロジェクトデータの書き込み/読み出し、OS/特殊データの書き込み、 リソースデータの読み出しができます。(BootOSの書き込みはできません) ・GT16、GT15、GT1455-QTBDE、GT1450-Q... 詳細表示

    • FAQ番号:12518
    • 公開日時:2012/03/30 18:26
    • 更新日時:2018/10/10 10:18
  • GT1030-H□□□に対応している作画ソフトウェアについて

    GT Designer2では作成できません。 GT Designer3 (GOT1000) Version1.18U以降を使用してください。 詳細表示

    • FAQ番号:12494
    • 公開日時:2012/03/30 18:26
    • 更新日時:2018/09/12 08:43
  • GT Designer2のバージョンアップ時のツールバー設定について

    ツールバーを設定変更しなくてすむ方法はありません。 GT Designer2では、バージョンアップの際、 ツールバーの仕様変更・追加を反映させるため、 ツールバーの設定をクリアする仕様となっています。 詳細表示

    • FAQ番号:12493
    • 公開日時:2012/03/30 18:26
    • 更新日時:2018/10/24 13:02
  • ACPU起動時における任意のベース画面の表示について

    状態監視機能を使用して、シーケンサCPU RUN信号(デバイスM9038)がONした時に、 ベース画面切り換えデバイスに任意の値を格納してください。 ウィンドウ画面の場合も同様です。 (例)ACPU起動時に、ベース画面2を表示する。ベース画面切り換えデバイスはD0。 ◆GT Designer2 V... 詳細表示

    • FAQ番号:12441
    • 公開日時:2012/03/30 18:26
    • 更新日時:2018/12/26 10:15
  • ビットデバイスON時の50本の縦線描画について

    部品表示やオブジェクトスクリプトを使用する方法などがあります。 (例)オブジェクトスクリプトを使用する場合 自由図形描画関数d_lineを使用してください。 自由図形描画関数で描画する図形などの設定可能数を超える場合は、 オブジェクトスクリプトを分けてください。 1つのオブジェクトスクリプトで128... 詳細表示

    • FAQ番号:23130
    • 公開日時:2018/09/26 09:01
  • GT Works2のWindows 8対応について

    Windows 8に対応していません。 詳細表示

    • FAQ番号:17446
    • 公開日時:2013/05/31 15:00
    • 更新日時:2018/10/24 13:30
  • iQ Monozukuri アンドンで使用できる言語について

    iQ Monozukuri アンドンでは日本語以外の言語も使用できます。 iQ Monozukuri アンドン用GOTプロジェクトファイルは日本語、英語、中国語(簡体字)に対応しています。 iQ Monozukuri アンドン用GOTプロジェクトファイルを編集することで、日本語、英語、中国語(簡体字) 以外... 詳細表示

    • FAQ番号:25197
    • 公開日時:2019/07/17 15:20
  • 画面作成ソフトウェアでビットランプの文字列をOFFとONで異なる文字列にする方法について

    画面作成ソフトウェアでビットランプの文字列をOFFとONで異なる文字列にする方法を以下に示します。 ◆GT Designer3 (GOT2000) Version1.100E以降の場合 [ビットランプ]ダイアログ→[文字]タブを選択し、[OFF=ON]のチェックボックスを外す。 図1 詳細表示

    • FAQ番号:25117
    • 公開日時:2019/07/09 17:51
  • gt32ファイルについて

    gt32ファイルは、GOT2000シリーズの「ワークスペース形式」のプロジェクトで使用されるファイルです。 GT Designer3 (GOT2000)で開くことができます。 詳細表示

    • FAQ番号:24404
    • 公開日時:2018/11/06 12:03

328件中 221 - 230 件を表示