よくあるご質問
(FAQ)
よくあるご質問(FAQ)製品について
製品について
GOT2000シリーズ
デバイスの値によって文字列の表示を変更するオブジェクトについて
ビットデバイスのON、OFFで文字列の表示を切り換えるオブジェクトは何がありますか?
回答
ビットデバイスのON、OFFで文字列の表示を切り換えるオブジェクトは以下のとおりです。
1. ビットコメント
ビットのON、OFFで、固定文字列の表示をON、OFF(または切り換え)したい場合に使用します。
2. ワードコメント
固定文字列の表示パターンが複数ある場合に使用します。
3. 文字列表示
ワードデバイスに格納した文字列(可変文字列、文字コード表現)を表示する場合に使用します。
上記のオブジェクトをGT Designer3 (GOT2000)で選択する箇所を図1に示します。
図1
ビットコメント、ワードコメントを使用する場合、ビットコメント(図2)、ワードコメント(図3)を設定してください。
図2
図3
決まった文字列(固定文字列)を表示する場合は、ビットコメント、ワードコメントを使用してください。
文字列表示はワードデバイスに格納されているデータを文字コード(ASCIIコード、Unicode、シフトJISコード、GBコード、
KSコード、Big5コード)とみなし、文字列を表示します。
1. ビットコメント
ビットのON、OFFで、固定文字列の表示をON、OFF(または切り換え)したい場合に使用します。
2. ワードコメント
固定文字列の表示パターンが複数ある場合に使用します。
3. 文字列表示
ワードデバイスに格納した文字列(可変文字列、文字コード表現)を表示する場合に使用します。
上記のオブジェクトをGT Designer3 (GOT2000)で選択する箇所を図1に示します。
図1
ビットコメント、ワードコメントを使用する場合、ビットコメント(図2)、ワードコメント(図3)を設定してください。
図2
図3
決まった文字列(固定文字列)を表示する場合は、ビットコメント、ワードコメントを使用してください。
文字列表示はワードデバイスに格納されているデータを文字コード(ASCIIコード、Unicode、シフトJISコード、GBコード、
KSコード、Big5コード)とみなし、文字列を表示します。
- 製品名
- 表示器 GOT
- 製品分類
- GOT本体機能(数値表示/文字列表示), GOT本体機能(数値入力/文字列入力), GOT本体機能(コメント表示)
- シリーズ
- GOT2000シリーズ, 作画ソフトウェア, SoftGOT2000