ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 MELPRO-Sシリーズ 』 内のFAQ

39件中 11 - 20 件を表示

前へ 2 / 4ページ 次へ
  • 周辺機器との組合せ④

    他社製の零相電圧検出器(ZVT)と組合せて使用することはできません。 詳細表示

    • FAQ番号:24720
    • 公開日時:2019/02/28 20:13
    • カテゴリー: 機種共通
  • 変流器(CT)の選定

    変流器(CT)の二次側の定格電流が5Aのものを選定して下さい。 (地絡過電圧・逆電力継電器CRV1-A01S1の相電流回路における定格電流時の負担は0.5VA以下です。) なお、変流器(CT)の適用負担をもとに下記の変流器(CT)を選定して下さい。  定格負担:10VA (適用負担:5~10VA)  ... 詳細表示

  • バックアップ電源②

    CPS2形AC/DC変換器(バックアップ電源)は、MELPRO-Sシリーズの専用機器です。 他の機器との接続による動作は、保証しておりません。 詳細表示

    • FAQ番号:24477
    • 公開日時:2018/11/22 08:10
    • カテゴリー: 機種共通
  • 項目データ表示LED(逆電力要素)

    「選択スイッチ」で『強制動作(逆電力要素)』を選択している場合、 「項目データ表示LED」には[EL2]と表示されます。 継電器の故障やエラー表示ではありません。 詳細表示

  • 継電器の選定

    売電の有無で機種を選定して下さい。  ・売電なしの場合:地絡過電圧(OVG)と逆電力(RP)の保護要素を備えているCRV1-A01S1を選定  ・売電ありの場合:地絡過電圧(OVG)の保護要素のみ備えているCVG1-A02S1を選定 詳細表示

    • FAQ番号:24715
    • 公開日時:2019/04/19 08:49
    • カテゴリー: 機種共通
  • 項目データ表示LED(地絡過電圧要素)

    「選択スイッチ」で『強制動作(地絡過電圧要素)』を選択している場合、 「項目データ表示LED」には[EL1]と表示されます。 継電器の故障やエラー表示ではありません。 詳細表示

    • FAQ番号:24712
    • 公開日時:2019/02/28 20:12
    • カテゴリー: 機種共通
  • 変流器(CT)の使い方①

    共用できます。 その場合はCTの定格負担、過電流定数、CTの適用負担にご注意ください。 詳細表示

  • 選択スイッチ

    特に指定はありませんが、「V0(%)」または、「表示消灯」に設定するのが一般的です。 詳細表示

    • FAQ番号:24718
    • 公開日時:2019/02/28 20:13
    • カテゴリー: 機種共通
  • RUN表示LED

    以下の要因が考えられます。   ・制御電源が印加されていない  ・継電器が異常を検出している(監視異常)   「RUN表示LED」は、継電器が正常であれば点灯し、異常時には消灯します。  詳細表示

    • FAQ番号:24472
    • 公開日時:2019/02/28 20:12
    • カテゴリー: 機種共通
  • 周辺機器との組合せ

    計器用変圧器(VT)と変流器(CT)が必要です。 接続についての詳細は、取扱説明書の接続例をご参照下さい。 詳細表示

39件中 11 - 20 件を表示