よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
『 MELPRO-Sシリーズ 』 内のFAQ
-
系統連系時の電力動揺時間を考慮し選択してください。 なお、リレーロックD/I機能を利用(DI端子へ電圧を印加)していなければ、何秒に整定していただいても保護機能に影響はありません。 詳細表示
- FAQ番号:24719
- 公開日時:2019/02/28 20:13
- カテゴリー: 機種共通
-
裏面端子台に接続できるケーブル本数の上限は、2本となります。 詳細表示
- FAQ番号:23764
- 公開日時:2018/11/22 08:11
- カテゴリー: 機種共通
-
ご使用いただけます。 ただし、MPD-3形零相電圧検出器から直接接続できる継電器の上限は5台となります。 詳細表示
- FAQ番号:24466
- 公開日時:2018/11/22 08:12
- カテゴリー: 機種共通
-
共用できます。 その場合はCTの定格負担、過電流定数、CTの適用負担にご注意ください。 詳細表示
- FAQ番号:24480
- 公開日時:2019/02/28 20:13
- カテゴリー: 地絡過電圧・逆電力継電器(CRV1-A01)
-
計器用変圧器(VT)と変流器(CT)が必要です。 接続についての詳細は、取扱説明書の接続例をご参照下さい。 詳細表示
- FAQ番号:24483
- 公開日時:2018/11/26 18:23
- カテゴリー: 地絡過電圧・逆電力継電器(CRV1-A01)
-
変更できません。 詳細表示
- FAQ番号:24464
- 公開日時:2018/11/22 08:11
- カテゴリー: 機種共通
-
B-T1の出力電圧はDC140/155Vのため、MELPRO-Sシリーズの継電器のバックアップ電源としてご使用いただけません。 詳細表示
- FAQ番号:24708
- 公開日時:2019/03/14 11:26
- カテゴリー: 機種共通
-
特に指定はありませんが、「V0(%)」または、「表示消灯」に設定するのが一般的です。 詳細表示
- FAQ番号:24718
- 公開日時:2019/02/28 20:13
- カテゴリー: 機種共通
-
継電器とMPD-3形零相電圧検出器が接続された状態で主回路の耐圧試験を実施すると、 継電器に想定以上の零相電圧が印可され、破損する可能性があります。 Y1とY2端子の結線を外すことで、MPD-3形零相電圧検出器と継電器を分離し、 その上で主回路の耐圧試験を行って下さい。 詳細表示
- FAQ番号:24469
- 公開日時:2018/11/26 19:05
- カテゴリー: 機種共通
-
接点の仕様は以下の通りです。なお、取扱説明書にも記載しております。 【トリップ用接点】 ・閉路 DC110V 15A 0.5s (L/R=0) DC220V 10A 0.5s (L/R=0) ・開路 DC110V 0.3A (L/R≦40ms) DC22... 詳細表示
- FAQ番号:24475
- 公開日時:2018/11/26 19:06
- カテゴリー: 機種共通
39件中 1 - 10 件を表示