ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 ACサーボ MELSERVO 』 内のFAQ

755件中 111 - 120 件を表示

前へ 12 / 76ページ 次へ
  • MR−H500Aシリーズ アラームAL30について

    実際のトルクフィードバック、速度フィードバックを測定し、回生エネルギーの計算を 実施して下さい。 そのうえで内蔵回生抵抗を使用するか、MR−RB30、又はその上のMR−RB50 を使用するか決定下さい。 なお、回生エネルギーの計算についてのご相談は弊支社にて承っております。 詳細表示

  • MRーH 周波数について

    MR−Hシリーズの許容周波数変動は50/60Hz±5%です。すなわち、範囲内に あり、周波数的には問題無いと思います。但し、発電機等で発生した電圧の変動及び電 源設備容量にも配慮する必要があります。 詳細表示

  • 定格回転時以外の制御可能負荷慣性モーメント比

    サ−ボアンプの仕様書に記載の推奨負荷慣性モ−メント比は、定格回転速度・定格回転 速度の50%・定格回転速度の33%の何れの速度においても同一となります。 詳細表示

  • エンコーダーケーブルの屈曲について

    J2仕様取説4−9に検出器ケ−ブル屈曲半径と屈曲回数の関係を示しています(計算 値)。ただし、屈曲半径は極力大きく取って頂くことをお奨めします。また、エンコ− ダケ−ブルに寿命がきた場合交換が必要ですので、交換できる環境でお願い致します。 詳細表示

  • 防水仕様について

    HC−SFサ−ボモ−タの減速機付の場合、減速機部分につきましては取付部も含めて IP44相当となります。 また、湿度に関しましては結露のない状態で80%RH以下での使用が条件となってお ります。水蒸気につつまれた状況下でのご使用を希望されておりますが、結露の発生ま たは80%RHを越えるようですと使用はN... 詳細表示

  • アンプ/モータ更新の件

    HA−FEシリーズはMR−H,MR−J2 シリーズのアンプとは互換性がないため 外形サイズがほぼ同じのHA−FFシリーズへの置き換えをお願いします。 Aシリーズシーケンサの場合、パルス列の位置決めユニットとしては AD75P□−S3があります。 □の中は1〜3の最大制御軸数が入ります。 詳細表示

    • FAQ番号:10354
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: HA
  • NFBの接続台数

    NFBは1対1で取り付けることを推奨します。NFB1台に複数のアンプをつないだ場合、そのうちのアンプ1台に異常が起きた場合などに、正しくNFBが働かない可能性があります。 詳細表示

  • 電磁ブレーキの電源について

    電磁ブレーキ用の電源は、インタフェース用のDC24V電源と共用しないでください。 必ず、電磁ブレーキ専用の電源を使用してください。 詳細表示

  • サーボアンプに直接パラメータを書込んだ時の扱い

    現在あるモーションコントローラでは、サーボアンプから上位へのパラメータ吸い上げ は、オートチューニング関係のパラメータを除いて できません。最終的なパラメータ変更は、モーションコントローラ 側で設定する必要があります。 *オートチューニング関係のパラメータ  Pr.12,13,14,... 詳細表示

    • FAQ番号:10676
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: MR-H
  • サーボモータ外扇ファンの容量の件

    サーボモータ用の冷却ファンは、冷却風を送るのみで ほとんどトルクを出さず仕事をしないため、 容量は小さいものとなっています。 (冷却ファンは通常このような物です)  ファンの選定は、冷却風量、構造、大きさ等を 考慮した上で選定しています。 冷却能力は、弊社にてファン取付状態において モータの温度試験... 詳細表示

755件中 111 - 120 件を表示