よくあるご質問
(FAQ)
        

 
 製品について
製品について
『 汎用インタフェースアンプ 』 内のFAQ
- 
      パルス入出力方式のオープンコレクタ方式と差動ラインドライバ方式の違いは? パルス入出力方式としては、ハードウェア構成の違いにより、オープンコレクタ方式と 差動ラインドライバ方式の2種類があります。 1.オープンコレクタ方式:パルス出力部にトランジスタを用い、トランジスタのコレク タをオープンとしたハードウェアによりパルスを伝送する方式です。 回路が比較的簡単に構成できます。... 詳細表示 - FAQ番号:10720
- 公開日時:2012/02/23 22:38
 
- 
      慣性モーメントが大きすぎると、機械の運転状態が不安定になる? ◆負荷の慣性モーメントがサーボの安定性に大きな影響を与える サーボ制御の安定性を決める要素として、サーボモータの軸の慣性モーメント※ と負荷慣性モーメントとの比率(慣性モーメント比)が挙げられます。サーボモー タはモータ自身の軸慣性モーメントに対し負荷側の慣性モーメントが大きすぎると モータ軸が負... 詳細表示 - FAQ番号:10690
- 公開日時:2012/02/23 22:38
 
- 
      アラーム発生時の処理およびアラームの解除方法はどのようにしたらよいですか 1.アラーム発生時の処理方法 主回路電源に電磁接触器を使用してください。 2次災害の発生防止のために 外部シーケンスにてアラーム発生と同時に 電磁接触器をOFFして主回路電源を遮断するようにして下さい。 2.アラームの解除方法 アラームが発生したら、アンプの... 詳細表示 - FAQ番号:10838
- 公開日時:2012/02/23 22:38
 
- 
      
      運転を30分以上行なって、アラームとならなければ、OKです。 回生負荷率は以下の方法で確認できます。 ◇アンプ正面の表示を回生負荷率に設定する。 ◇パソコンを用いて、セットアップS/Wの診断画面で確認する。 運転を実施し、回生負荷率の値が上昇しなくなるレベルを確認してください。 確... 詳細表示 - FAQ番号:10764
- 公開日時:2012/02/23 22:38
 
- 
      
      運転状態を外部の表示器でモニタするには、以下の方法があります。 (1)アナログモニタ出力する方法 2種類(MO1−LG、MO2−LG間)の運転状態をコネクタCN3から 信号として出力することができます。 パラメータPr17にて何を出力す るか設定し、モニタできる内容は以... 詳細表示 - FAQ番号:10848
- 公開日時:2012/02/23 22:38
 
- 
      
      負荷慣性モーメント比とは、サーボモータ軸の慣性モーメントに対する負荷慣性モーメ ントの比を表わします。 オートチューニングを実施している場合は、負荷慣性モーメント比(Pr.34)の値 は自動で設定します。 ただし、イナーシャの推定には数回の加減速運転は必要ですので注意してください。 詳細表示 - FAQ番号:10792
- 公開日時:2012/02/23 22:38
 
- 
      
      運転する前に、次のチェックを実施して下さい。 1.配線 (1)サーボアンプの電源入力端子(三相200V:L1・L2・L3、単相100V:L1・L2)に正しい 電源が接続されていること。 (2)サーボアンプのサーボモータ用電源端子(U・V・W)とサーボモータ電源入力端子 ... 詳細表示 - FAQ番号:10689
- 公開日時:2012/02/23 22:38
 
- 
      MR−J2−20AからMR−J2−60Aと回生オプションMR−RB12の組合せについて MR−J2−20Aから60Aについて、回生オプションMR−RB12を使用できるサーボアンプは、 サーボアンプソフトウェアバージョンがBCD−B20W000−A2以降のサーボアンプです。 それ以外のMR−J2−20Aから60Aでは、回生オプションMR−RB12は使用できません。 御購入頂いた代理店ま... 詳細表示 - FAQ番号:10659
- 公開日時:2012/02/23 22:38
 
- 
      実際の実行負荷率が300%を越えている時、実行負荷率表示はどうなるのか? 表示は実際の負荷率を示します.即ち実際が320%のときには表示も320%になり ます. 但し最大トルクは 電子サーマル(過負荷保護特性)により制御されますので、 実際の負荷率が300%を大きく越えることはありません. 詳細表示 - FAQ番号:10754
- 公開日時:2012/02/23 22:38
 
- 
      
      アラームE5は、絶対位置データの転送がタイムアウトしたときに発生する警告です。.シーケンサのラダープログラムが正しいか確認してください。MR-J3で、DIOによるABS転送(パラメータNo.PA03が"0001"に設定)で使用している場合は、CN1-22ピン(ABS転送モード中はABSB0)とCN1-23ピン(A... 詳細表示 - FAQ番号:10479
- 公開日時:2012/02/23 22:38
 
66件中 1 - 10 件を表示




