ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 ACサーボ MELSERVO 』 内のFAQ

770件中 211 - 220 件を表示

前へ 22 / 77ページ 次へ
  • 出力チェック

    MR Configurator2を使用すると、サーボアンプの状態と無関係に出力信号を強制的にオン/オフすることができます。出力信号の配線チェックなどに使用します。 MR Configurator2のメニュ-「テスト運転」-「DO強制出力」で使用できます。 「モニタ」-「入出力モニタ表示」で入出力のON/OFF... 詳細表示

  • サーボモータトルク制御

    速度制御モードでトルク制限をかけることによって実現できます。 トルク制限は外部アナログトルク制限と内部トルク制限(パラメータによる設定)があり、 どちらでも可能です。 ネジを締める時と緩める時は、その値を変化させればできます。 詳細表示

  • 回生抵抗オプションの容量アップについて

    回生オプションは、抵抗値を合わせてもパラメータ設定が出来ませんので 容量アップは出来ません。 必ず、弊社推奨の組み合わせでご使用ください。 推奨の組み合わせで容量がたりないときは、 FR−BU(ブレーキユニット)とFR−BR(抵抗器ユニット)とのセット品 又は、 FR−RC(電... 詳細表示

  • MR-J2Sのパソコン通信ケーブル

    MR-CPCATCBL3Mです。パソコンとはRS-232C接続になります。 詳細表示

    • FAQ番号:10410
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: MR-J2S
  • モータの回生許容頻度について

    ・MR−J2S−10□には回生抵抗を内蔵しておりません。 回生エネルギーは実質内蔵コンデンサへの充電となります。 負荷慣性モーメントが大きいと回生エネルギーが相対的に大きくなりますので、 それがコンデンサに充電できるエネルギーを超えますと 過電圧となります。 回転数を落とすか、回生抵抗オプションを付けて... 詳細表示

  • 回生オプション MR-RB013の購入可否について

    生産終了品ですので、購入できません。 詳細表示

    • FAQ番号:44411
    • 公開日時:2024/04/09 18:44
    • カテゴリー: MR-C
  • MR-J3-200BとMR-J3-200BNの違いについて

    外観およびコネクタの変更における識別の明確化のため、形名を変更しております。 詳細は次を参照してください。 セールスとサービス No.10-11 「サーボアンプMR-J3-200□(□=A/B/T)形名変更のお知らせ」 詳細表示

    • FAQ番号:44402
    • 公開日時:2024/04/09 18:15
    • カテゴリー: MR-J3
  • 表示A.46 モータ過熱

    モータのエンコーダの内部の温度が、90度を超えるとアラームが発生します。 モータ表面は周囲温度40度の時に125度程度になります。(この値は周囲環境、使 用条件により変化します。) ◇モータの使用環境、負荷状況を確認してください。 詳細表示

  • サーボモータの環境条件・周囲温度について

    エンコ−ダ、ベアリング等の有寿命部品の制約から、周囲温度40℃を越えての使用は動作 保証の範囲外です。  冷却措置を施す等の手段にて、周囲温度40℃以下としていただきます様よろしくお願いし ます。 詳細表示

  • 昇降軸でサーボOFF時の落下を防ぐため、電磁ブレーキ動作後にサーボOFFする方法は?

    パラメータNo.1でCN1B.9ピンを電磁ブレーキインターロック信号に 変更する設定をすると SON信号オフで電磁ブレーキインターロック信号ON(ブレーキ有効)とし パラメータNo.33に設定した電磁ブレーキシーケンス出力(動作遅れ) 時間分だけベースオフ(サーボオフ)を遅らせることが できます。 詳細表示

770件中 211 - 220 件を表示