よくあるご質問
(FAQ)


製品について
製品について
『 ACサーボ MELSERVO 』 内のFAQ
-
落下防止などためにベース遮断時に電磁ブレーキ信号のインターロック をとる必要がある場合は パラメータNo.1でCN1B.19ピンを電磁ブレーキインターロック出力に設定し、 No.33で電磁ブレーキ有効からベース遮断までの動作遅れ時間を設定します。 詳細表示
- FAQ番号:10730
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: 汎用インタフェースアンプ
-
パラメータNo.PC12で、10Vのときの回転速度を設定してください。 詳細表示
-
ブレーキ静摩擦トルクは各サーボモータで異なります。サーボモータマニュアルを参照してください。 詳細表示
-
次の2点の確認をお願いします。 (1)回生負荷率表示がモニタの高速表示でも0かどうかの確認。 (2)母線電圧が、回生トランジスタのONする電圧(約DC375V以上)まで上昇しているか どうかを一括モニタまたは高速モニタ(または波形)で確認。 詳細表示
- FAQ番号:10317
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: SSCNET・インターフェースアンプ
-
正転/逆転ストロークエンドのリミットスイッチを設置しなくても運転可能ですか?
正転/逆転ストロークエンドのリミットスイッチが不要な場合、設置しなくても 運転可能です。 ただし、正転/逆転ストロークエンド信号がOFF状態の場合には、サーボモータ は運転できません。 そこで、Pr41(*DIA)の 入力信号自動ON選択設定にて、各ストロークエンド信号をサー ボアンプ内で... 詳細表示
- FAQ番号:10705
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: 汎用インタフェースアンプ
-
S字加減速パターンの場合、加速時定数と減速時定数は共通の値を使用することになります。 現状の機能では、別々の設定はできません。 どうしても必要であれば、ご相談ください。 詳細表示
- FAQ番号:10704
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: MR-H
-
1台のACリアクトルで複数台数のサーボアンプを接続することはできません。 2台以上のサーボアンプに力率改善ACリアクトルを使用する場合、必ずサーボアンプ 1台ごとに力率改善ACリアクトルを接続してください。まとめて1台の力率改善ACリア クトルを使用した場合、全部のサーボアンプが運転されないと、十分な力率改... 詳細表示
- FAQ番号:10538
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: ACサーボ MELSERVO
-
状態表示またはMR Configuratorで帰還パルス累積を確認してください。往復運転後に開始時の数値と同じになっていれば、サーボモータは正確に運転しています。同じ値になっているのに位置ずれしているときは、機械的な要因が考えられます。 詳細表示
- FAQ番号:10474
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: ACサーボ MELSERVO
-
サーボアンプ、サーボモータは米国・カナダの下記安全規格に対し認定取得しています。 米国規格(UL) 規格 :UL508C 認定番号:E131592 カナダ規格(cUL) 規格 :CSA−... 詳細表示
- FAQ番号:10939
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: ACサーボ MELSERVO
-
測定波形種別、測定波形数や1画面(10Div)の時間軸の設定によって、自動的にサンプリング時間が変わります。また、対応するサーボアンプのシリーズでも変わります。サンプリング時間はグラフに表示されますので、グラフをご確認ください。 MR Configurator2を使用した場合の参考例を下記に示します。・MR-J... 詳細表示
- FAQ番号:10678
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: エンジニアリングソフトウェア
770件中 241 - 250 件を表示


