よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
『 ACサーボ MELSERVO 』 内のFAQ
-
近点ドグ入力信号のタイミングがZ相の位置あたりと思われます。 近点ドグ入力のタイミングによって原点を決めるZ相が変わり、原点が1回転分ずれる ものと思われます。 近点ドグの位置を検討して下さい。 なお、CC−LINK通信遅れはないと考えて下さい。 詳細表示
- FAQ番号:10912
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: ACサーボ MELSERVO
-
速度指令に対して、どれくらいの周波数まで安定に応答できるかを示したもので、数値 が高いほど性能が良いといえます。 測定方法としては、通常サーボモータと同等の負荷イナーシャをモータに取り付け、速 度指令を変化させ、どれくらいの周波数までゲインと位相が追従できるかを測定したも のです。 詳細表示
- FAQ番号:10931
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: ACサーボ MELSERVO
-
中継端子台を使わずに配線可能です。 詳細表示
- FAQ番号:10974
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: MR-J3
-
オートチューニングで応答性を下げてください。 オートチューニング応答性は、パラメータで設定できます。 詳細表示
- FAQ番号:10976
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: ACサーボ MELSERVO
-
1),2)のご質問については、ご質問のとおりに考えてください。 また、負荷率についてもご質問のとおりに考えてください。 詳細表示
- FAQ番号:10301
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: ACサーボ MELSERVO
-
導体抵抗が0.1Ω以下となるように電線を選定下さい。 標準的な電線であれば8mm2でOKです。 詳細表示
- FAQ番号:10337
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: HC
-
ご指摘の寸法は下記のようになっております.(対象機種:HA−FF63) 1. 2段目の軸径 :φ17 2. 段差部の内R寸法:R0.4 従いまして、段突部のフラット面は片側で0.1mm程度しかなく、押し当ては難 しいと考えます. 誠にお手数をおかけ致しますが、R部から逃がした位置でカップ... 詳細表示
- FAQ番号:10360
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: HC
-
20℃でのブレーキ定格電流は1.4Aです。 これに対して少し余裕を持った電流容量の電源を用意ください。 詳細表示
- FAQ番号:10383
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: HC
-
減速機を付けた場合、減速機の出力軸でのトルクはモータの出力トルク×減速比の逆数×減速機の効率ですので、減速機を付けたほうが出力できるトルクの最大値は大きくなります。ただし、減速比に応じて出力軸の速度は遅くなります。減速機を付けたほうが良いかどうかは、必要な運転速度とトルクのバランスを見てご判断いただく必要があります。 詳細表示
- FAQ番号:10414
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: ACサーボ MELSERVO
-
そのような使い方はしないでください。10mのケーブルは10mまでの電線抵抗にしか対応してません。10mを超えて配線する場合は、必ず中継タイプのオプションケーブル(MR-J3PWS2CBL03M-A□-L)を使用し、中継ケーブルを製作して配線してください。 詳細表示
- FAQ番号:10495
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: HF
755件中 301 - 310 件を表示