よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
『 ACサーボ MELSERVO 』 内のFAQ
-
他社製コネクタも使用可能です。その形名を下記に示します。但しCE対応品ではありま せん。 HC-SF52〜152 MS3106B22-23S + MS3057-12A (プラグ + ケーブルクランプ) HC-RF103〜202 HC-SF202, 352 MS3106B24... 詳細表示
- FAQ番号:10566
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: HC
-
MRーHについて 速度制御範囲について、内部速度設定時はどうなりますか?
速度制御範囲につきましては 位置制御時と内部速度設定時は1:5000となります。 外部アナログ設定時は1:2000となります。 詳細表示
- FAQ番号:10649
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: MR-H
-
現在あるモーションコントローラでは、サーボアンプから上位へのパラメータ吸い上げ は、オートチューニング関係のパラメータを除いて できません。最終的なパラメータ変更は、モーションコントローラ 側で設定する必要があります。 *オートチューニング関係のパラメータ Pr.12,13,14,... 詳細表示
- FAQ番号:10676
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: MR-H
-
ZP信号(原点復帰完了信号)がオフされるためには、 「SONオフ」、「電源オフ」、「アラーム発生」、「ストロークリミットを越えた」の 原因が考えられます。 前者の3点はRD(準備完了信号)がオフしますが、 「ストロークリミットを越えた」場合はRDはオンのままなので、気づか ないで始動信号をいれ... 詳細表示
- FAQ番号:10688
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: MR-H
-
CPOは、粗一致以外の機能で使用しようとするとき、 Mコード・トルク制限中・電磁ブレーキ信号になり得ます。 これらのパラメータは別々に設定できるため、 これらの選択がすべて有効という設定も可能になってしまいます。 しかし、CPOの機能は1つの種類でしか使用できないので、 使用目的の機能のみを選択して... 詳細表示
- FAQ番号:10694
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: MR-H
-
定格トルクや最大トルクは 単位が2種類あり、その大きさが違うのはなぜですか?
◆理由は、新たなる単位系の統一 各国により独自の単位系を採用していましたが、国際化に伴い単位の統一が重要 視されています。 過去には、尺貫法からメートル法に移行した史実があります。 ここに来て、さらに国際的に単位系の統一の見直しがされ、地球上の重力にとら われずに宇宙においても共通に扱え... 詳細表示
- FAQ番号:10826
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: ACサーボ MELSERVO
-
近点ドグ入力信号のタイミングがZ相の位置あたりと思われます。 近点ドグ入力のタイミングによって原点を決めるZ相が変わり、原点が1回転分ずれる ものと思われます。 近点ドグの位置を検討して下さい。 なお、CC−LINK通信遅れはないと考えて下さい。 詳細表示
- FAQ番号:10912
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: ACサーボ MELSERVO
-
組合せできません。 HC−SF102を駆動する場合は、 MR−H−_N、又はMR−J2シリーズをご使用ください。 詳細表示
- FAQ番号:10929
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: ACサーボ MELSERVO
-
中継端子台を使わずに配線可能です。 詳細表示
- FAQ番号:10974
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: MR-J3
-
ありません。 詳細表示
- FAQ番号:10984
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: MR-J3
755件中 301 - 310 件を表示