よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
『 ACサーボ MELSERVO 』 内のFAQ
-
AD75 と MRーJ2 における サーボパラメータ変更時の書込みについて
サーボアンプをオートチューニング機能を有効にして運転しますと、 サーボゲインに関わるパラメータが自動で最適値に書き換わります。 強制的にサーボゲインに関わるパラメータを書き換える場合は、 オートチューニング機能をOFFした状態で行ってください。 《オートチューニング機能で自動的に書き換わ... 詳細表示
- FAQ番号:10892
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: ACサーボ MELSERVO , MR-H , SSCNET・インターフェースアンプ
-
実際のトルクフィードバック、速度フィードバックを測定し、回生エネルギーの計算を 実施して下さい。 そのうえで内蔵回生抵抗を使用するか、MR−RB30、又はその上のMR−RB50 を使用するか決定下さい。 なお、回生エネルギーの計算についてのご相談は弊支社にて承っております。 詳細表示
- FAQ番号:10909
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: ACサーボ MELSERVO
-
必要ありません。 バッテリは位置制御モードで絶対位置検出システムで使用する場合に位置情報を保持するときに使用します。 詳細表示
- FAQ番号:10966
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: ACサーボ MELSERVO
-
アナログ入力の誤差、磁石の温度特性、トルク−電流の線形性、電流フィードバック検 出誤差、コギングトルク等の複合要因になりますが、コギングトルクについてのみのお 問い合せということですので1.5%程度の実力となっております。 詳細表示
- FAQ番号:10271
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: ACサーボ MELSERVO
-
許容ラジアル荷重および許容スラスト荷重は各サーボモータで異なります。サーボモータマニュアルを参照してください。 詳細表示
-
カタログの”G1"の項目に記載されている値であれば、(モータ+減速機)のモータ軸換算値 になっているはずです。一応記載しておきます。 減速機型名 慣性モーメントJ[×10(−4)kgm(2)] HC−PQ23G1 K9005 0.249 K9012 0.293... 詳細表示
- FAQ番号:10321
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: HC
-
補間速度指令が合成速度を指定した場合、90度の直行座標で計算されます。 実際には、各軸の速度は下記の計算式となります。 各軸速度 = 合成速度×移動量比 移動量比 = 1軸移動量÷√(1軸移動量×1軸移動量+2軸移動量×2軸移動量) ※1軸と2軸の補間させた場合の1軸の速度 今回... 詳細表示
- FAQ番号:10349
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: ACサーボ MELSERVO
-
ギア付きモータの場合の速度変動率は、ギアバックラッシュの影響を受けます。一定方向に回 転している場合、バックラッシュによる影響は少なく、ギアなし時とほぼ同等の結果が得られ ると考えます。 しかしながら、正・逆転のような動作の場合、バックラッシュによりギア出力の不感帯が発生 するため、モータ単体時よりは大き... 詳細表示
- FAQ番号:10355
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: HC
-
アンプが接続された状態(U、V、W結線時)では、ダイナミックブレーキが作用します。ダイ ナミックブレーキ自体は速度に比例しますが、メーカーとして測定しておりませんので、保証 できる値はございません。 U、V、Wを遮断した状態では、モータ単体で回転させた場合と同じとなります。この場合、モ ータ軸の回転抵抗や... 詳細表示
- FAQ番号:10362
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: ACサーボ MELSERVO
-
そのままご使用いただけます。 詳細表示
- FAQ番号:10443
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: ACサーボ MELSERVO , MR-J2 , MR-J2S
750件中 341 - 350 件を表示