ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 ACサーボ MELSERVO 』 内のFAQ

750件中 421 - 430 件を表示

前へ 43 / 75ページ 次へ
  • MR-J3Bに近点ドグとストロークリミットを入力する方法

    MR-J3Bサーボアンプに近点ドグや上下限リミットストロークを入力するためには、コントローラの設定によってサーボアンプのDI1、DI2、DI3にそれぞれの信号を割り付けます。MT Developer のシステム設定→アンプ設定画面で、外部信号取込み設定を「アンプ入力有効」にしてください。 詳細表示

    • FAQ番号:10442
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: MR-J3
  • アナログ速度指令の最高回転速度の設定

    パラメータNo.PC12で、10Vのときの回転速度を設定してください。 詳細表示

    • FAQ番号:10417
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • 更新日時:2025/01/22 10:12
    • カテゴリー: MR-J5  ,  MR-J3  ,  MR-J4
  • 汎用サーボの防爆対応

    一般のサーボアンプは防爆環境での使用はできません。 防爆対応のサーボについては営業窓口にお問合せください。 詳細表示

  • MR-J3-BとMR-J3-Tの互換性

    現状のシステムがわかりませんので断定はできませんが、基本的にサーボアンプの置き換え自体は可能です。MR-J3-Bは上位機器としてモーションコントローラが必要になります。 詳細表示

    • FAQ番号:10409
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: MR-J3
  • SSCNETとSSCNET3の混在

    SSCNETはメタルケーブルを使用しているのに対し、SSCNET3は光ファイバーケーブルを使用しているため、接続できません。 詳細表示

  • 低騒音・低振動

    MR-J5シリーズをお勧めします。 機械共振抑制フィルタが細かく設定できることや、オートチューニング性能、サーボモータのエンコーダ分解能が上がっていること、MR Configurator2により機械共振の解析ができることなど、騒音・振動抑制の点で有利です。 サーボモータは負荷慣性モーメント比が推奨負荷慣性モー... 詳細表示

    • FAQ番号:10370
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • 更新日時:2025/01/22 09:16
    • カテゴリー: MR-J5  ,  MR-J4  ,  HG  ,  HK
  • サーボモーターのトルク?

    1)2)ともゲイン調整の問題であると推測されます。 MR−J2−10Bの仕様取扱説明書を参考にゲイン調整をお願いします。 サーボロック時も定格トルクは発生します。 詳細表示

  • IP65について

    (1)特に気を付ける事柄はありません。いかなる方向の言葉に当てはまらない モータの個所については、コネクタ部分でIP65対応のコネクタを使用 いただければ問題ありません。 (2)規定では、12.5L/分にて、3分間放水を実施してモータ内部に水の 侵入が無いことです。 あくまでも、モータ内... 詳細表示

    • FAQ番号:10277
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: HC
  • サーボモータのエンコーダタイプについて

    HC−KFモータは標準にてABS対応しております。 モータとサーボアンプ間は一回転内ABSにてデータを転送しています。 システムとしてABSシステムを構築される場合はサーボアンプにバッテリを 取付けるだけでよいです。 詳細表示

    • FAQ番号:10267
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: HC
  • MR-J4Wのテスト運転での軸指定

    新規プロジェクト作成時に機種選択する画面にてMR-J4-B選択すると多軸一体型のチェックボックスが有効になります。チェックボックスをチェックし、A軸、B軸、C軸(MR-J4W3-Bのみ)のテストしたい軸を選択してください。その軸がテスト運転にて対象となります。(A軸=軸1, B軸=軸2, C軸=軸3)別の軸をテス... 詳細表示

750件中 421 - 430 件を表示