よくあるご質問
(FAQ)


製品について
製品について
『 ACサーボ MELSERVO 』 内のFAQ
-
エンコーダの分解能が変わったため、コントローラからの指令の移動量を変更するか、電子ギアを設定してサーボモータ1回転あたりのパルス数を変更する必要があります。 詳細表示
- FAQ番号:10452
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: ACサーボ MELSERVO , MR-J2 , MR-J2S
-
MR−J2S対応ですと、HC−KFSになります。 但し、取付け互換がありませんので、ご注意願います。 詳細表示
- FAQ番号:10359
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: HC
-
HA−FEシリ−ズの減速機はグリ−ス潤滑のため、モ−タの取付方向は軸下、軸上、 軸横どの方向でも取付可能です。 詳細表示
- FAQ番号:10330
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: HA
-
MR−H□B→H□BNは対応モータを追加したものですので同様に使用できます。 詳細表示
- FAQ番号:10307
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: MR-H
-
EM2(強制停止減速機能)はIEC/EN 61800-5-2に準拠する安全監視機能ですか?
EM2(強制停止減速機能)は、指令でサーボモータを減速停止させるためIEC/EN 60204-1の停止カテゴリで規定されている停止方法(停止カテゴリ1) に相当しますが、EM2のベース遮断はサーボモータ駆動エネルギの電子的な遮断 (二次側出力遮断)にはあたらないためIEC/EN 61800-5-2に準拠した安全監... 詳細表示
-
中継端子台 (オプション) を使わずに、コネクタにはんだ付けすることで配線可能です。 詳細表示
- FAQ番号:17608
- 公開日時:2013/07/25 19:41
- カテゴリー: MR-JN
-
シーケンサ→サーボオン→レディ=約87ms(3.5+60+20+3.5ms) シーケンサ→サーボオフ→レディオフ=約17ms(3.5+10+3.5ms) となります。 詳細表示
- FAQ番号:10941
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: ACサーボ MELSERVO
-
(1)機械側の剛性に要注意 :機械構造が貧弱ですと、加速や減速時に振動が発生(ハンチング現象)することが あります。万一振動が発生したら 加減速時間を長くしたり 位置決め時間を小さく するなどの 振動回避の対応が必要となります。 (2)減速機構のプーリに要注意 :Vベルト... 詳細表示
- FAQ番号:10862
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: ACサーボ MELSERVO
-
MR−Cサーボアンプの入力可能パルス周波数は200KPPSです。 これ以上のパルス周波数を入力すると、AL35(誤差過大アラーム) が発生致しますので、ご注意ください。 詳細表示
- FAQ番号:10851
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: MR-C
-
『力率改善リアクトル』は以下の効果があります。 (1)突入電流の抑制 (2)電源容量の低減効果 (3)周辺機器(ブレーカ)の容量低減効果 (4)ACサーボが発生する『高調波』の低減効果 (5)電源歪みの影響(サーボが受ける)低減効果 (注)突入電流: 電源を投入すると、サーボア... 詳細表示
- FAQ番号:10842
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: ACサーボ MELSERVO
770件中 461 - 470 件を表示


