ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 ACサーボ MELSERVO 』 内のFAQ

755件中 511 - 520 件を表示

前へ 52 / 76ページ 次へ
  • HC-MFとHC-KFの入れ替え

    MFとKFモータではサイズは同じですが、同一の負荷を加えたときの実効負荷率が異なります。よって、加速減速などが追従でき、整定特性や電源容量などが問題ないようであれば可能です。 詳細表示

  • 上下軸でアラームが発生すると機械がずり落ちる

    アラームが発生するとサーボオフになります。ブレーキの遅れ時間(アラーム発生からブレーキがかかるまでの時間)の間、サーボモータはダイナミックブレーキのみ有効な状態またはフリーランの状態になるため、ずり落ちが発生します。 詳細表示

  • SSCNETとSSCNET3の混在

    SSCNETはメタルケーブルを使用しているのに対し、SSCNET3は光ファイバーケーブルを使用しているため、接続できません。 詳細表示

  • 補間速度指令について

    補間速度指令が合成速度を指定した場合、90度の直行座標で計算されます。 実際には、各軸の速度は下記の計算式となります。  各軸速度 = 合成速度×移動量比  移動量比 = 1軸移動量÷√(1軸移動量×1軸移動量+2軸移動量×2軸移動量)   ※1軸と2軸の補間させた場合の1軸の速度 今回... 詳細表示

  • 配線ケーブルサイズについて

    導体抵抗が0.1Ω以下となるように電線を選定下さい。 標準的な電線であれば8mm2でOKです。 詳細表示

    • FAQ番号:10337
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: HC
  • サーボアンプの組み合わせについて

    MR−J2SとHC−MFモータとの組合せで運転することはできます。 特別な設定をする必要はありません。但し、性能は、MR−J2相当となります。 詳細表示

    • FAQ番号:10332
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: HC
  • モータ電源用コネクタの選定について

    HC−SF、RF、UFタイプのモータは、電源ケーブルの受けがキャノンタイプのコネクタ になっているため専用コネクタセットが必要です。 しかし、HC−MF、KFタイプとHA−FFタイプはカタログ記載の寸法図でも確認できま すように、モータにケーブルが付いており、先は電線が直接出ています。従って、アンプの端 ... 詳細表示

    • FAQ番号:10326
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: MR-H
  • HC−MF23BG1 1/12のギヤ種類とバックラッシュ

    1.三菱電機(株)福岡工場製 型名K9012 2.60分以下 詳細表示

    • FAQ番号:10323
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: HC
  • エンコーダーについて

    あります。 CN1−12ピン(OP:Z相検出器パルス)にモータ1回転ごとにパスルを出力します。 詳細表示

    • FAQ番号:10309
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: HA
  • 軸の許容荷重

    1.サーボモータの軸の許容荷重に関してはサーボモータ技術資料集に記載しています。 減速機付きの場合は、代理店または支社までお問合せください。 2.機種指定、寸法指定に関しては代理店または支社まで検討依頼をお願い致します。 詳細表示

755件中 511 - 520 件を表示