ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 ACサーボ MELSERVO 』 内のFAQ

770件中 531 - 540 件を表示

前へ 54 / 77ページ 次へ
  • SSCNETとSSCNET3の混在

    SSCNETはメタルケーブルを使用しているのに対し、SSCNET3は光ファイバーケーブルを使用しているため、接続できません。 詳細表示

  • シールに付いて

    HC−MF23標準品にはシールはついておりません。 オイルシール付は特殊品になりますので、支社にお問い合わせください。 ただし、全長が10mm程度大きくなります。 詳細表示

    • FAQ番号:10283
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: HC
  • モニタ用ケーブル

    MR-J4-Aのアナログモニタに使用するオプションケーブルの形名はMR-J3CN6CBL1Mです。 詳細表示

    • FAQ番号:17606
    • 公開日時:2013/07/25 19:39
    • カテゴリー: MR-J4
  • テスト運転について

    できません。 パラメータNo.1で絶対位置選択を無効にしてから、テスト運転を行ってください。 詳細表示

    • FAQ番号:10831
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: 共通
  • 定格トルクや最大トルクは 単位が2種類あり、その大きさが違うのはなぜですか?

    ◆理由は、新たなる単位系の統一 各国により独自の単位系を採用していましたが、国際化に伴い単位の統一が重要 視されています。 過去には、尺貫法からメートル法に移行した史実があります。 ここに来て、さらに国際的に単位系の統一の見直しがされ、地球上の重力にとら われずに宇宙においても共通に扱え... 詳細表示

  • 位置/速度制御切換えがうまく動作しない

    制御タイプ切換え(位置←→速度←→トルク)は、零速度以下の とき切換えが有効となります。 零速度以上のときに切換えても、換わりません。ゆえに零速度 以下の状態にて制御タイプの切換え信号を入力してください。 なお零速度はパラメータNo.34で変更可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:10672
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: MR-H
  • デジタルSW選択時の速度選択

    外部速度選択無効時は、速度ブロックNo.1の値にて運転します。  外部のDI17,18,19を変更しても、変わりません。 特に速度を選択することがなければ、DI17,18,19の配線は 必要ありません。  任意の位置ブロックの速度No.に設定した速度ブロックで運転することはできません... 詳細表示

    • FAQ番号:10660
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: MR-H
  • MR−PRU01Aの装脱着について

    特に問題無く電源ON状態でも抜き差しできます。 詳細表示

    • FAQ番号:10653
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: MR-H
  • MRーJ2でMR−J用のモータを運転できますか?

    MR−J2は PLGとの接続が省配線で絶対値検出(ABS)のも対応できるように なっており、MR−J用モータは運転できません。 取付け互換のあるHA−FF、HC−MF、HC−SFのサーボモータをご使用 下さい。 この場合、検出器ケーブルの結線、アンプ側コネクタを変更する必要があります。 詳細表示

    • FAQ番号:10618
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: 共通
  • 強制停止について

    パラメータで無効の設定は可能です。 ただし、安全にご使用いただくために、強制停止を使用することを推奨いたします。 無効にする場合は、パラメータNo.PD01を"1000"に設定してください。 詳細表示

    • FAQ番号:10557
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • カテゴリー: MR-J3

770件中 531 - 540 件を表示