ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 ACサーボ MELSERVO 』 内のFAQ

770件中 601 - 610 件を表示

前へ 61 / 77ページ 次へ
  • サーボアンプ2次側の電流値のモニタ方法

    サーボアンプの2次側の電流値はサーボモータの発生トルクに比例するため、アナログモニタ出力のトルクで見ることが出来ます。 詳細表示

  • 外付け減速機

    外付け減速機を付けることは問題ありません。サーボモータ選定の際は、使用する外付け減速機の慣性モーメントやギア比などを考慮してください。 詳細表示

    • FAQ番号:10386
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • 更新日時:2025/01/10 11:34
    • カテゴリー: HK  ,  HC  ,  HA  ,  HF  ,  HG
  • 慣性モーメントの換算

    GD2とJは次のような関係があります。  J=(GD2)/4 詳細表示

  • 電磁ブレーキの配線にサージアブソーバは必要か

    必ずご使用ください。 電磁ブレーキ用サージアブソーバは、サーボモータマニュアルを参照し、適切に選定してください。 詳細表示

    • FAQ番号:10496
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • 更新日時:2025/01/14 15:26
    • カテゴリー: HK  ,  HC  ,  HA  ,  HF  ,  HG
  • アナログ速度指令が0Vでも少し動く

    アナログ速度指令のオフセットを調整するパラメータがあります。このパラメータを調整し、0Vのときに停止するようにしてください。 MR-J5-A/MR-J4-A:Pr. PC37 MR-J3-A:パラメータNo.PC37 MR-J2S-A/MR-J2-A:パラメータNo.29 MR-H-A:パラメータNo.47 詳細表示

    • FAQ番号:10501
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • 更新日時:2025/01/23 09:17
    • カテゴリー: MR-J5  ,  MR-J2  ,  MR-H  ,  MR-J3  ,  MR-J2S  ,  MR-J4
  • 電磁ブレーキにの使用方法ついて

    ・停電やアラームが発生したときに、機械が落下したりしないように、サーボモータの出力軸を機械的に固定するために使用します。 ・上下軸で使用する場合は、必ず電磁ブレーキ付きサーボモータを使用してください。 ・保持用のブレーキのため、サーボモータの減速(制動)用途には使用できません。 詳細表示

  • MR-J5-Bのトルク制限について

    サーボアンプ側ではなく、コントローラ側にパラメータがあります。コントローラ側で設定してください。 詳細表示

    • FAQ番号:10508
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
    • 更新日時:2025/01/23 10:25
    • カテゴリー: MR-J5  ,  MR-J3  ,  MR-J2S  ,  MR-J3W  ,  MR-J4
  • 検出器出力パルスについて

    各設定については、以下のとおりです。 1.出力パルス指定  サーボモータ1回転あたりのパルス数を設定します。  出力パルス=設定値[pulse/rev]  例えば,パラメータに“5600”を設定した場合,実際に出力されるA相・B相パルスは次のようになります。   A相・B相出力パルス=5600/4=... 詳細表示

  • アラーム31(過速度)について

    アラーム31(過速度)は、サーボモータの許容回転速度を越えたときに発生します。対策としては次の点を確認してください。 ・サーボモータの回転数が最大回転速度を越えるような位置指令がサーボアンプへ入力された。 →速度を下げた指令、動作パターンに修正してください。 ・電子ギア比の設定が大きすぎる。 →適正な値に... 詳細表示

  • IP65と耐油性について

    1.IP□□は、国際規格IEC60529に基づく保護等級です。このIEC60529では、「試験に使用 する液体は水」という規定になっています。 油等の水以外の液体は、試験条件に入っておりません。 2.耐油性は、保護構造の他にゴム材質へ依存します。同じゴムでもふりかかる油によって、 ... 詳細表示

770件中 601 - 610 件を表示