よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
『 ACサーボ MELSERVO 』 内のFAQ
-
Windows95でも問題なく使用できます。 詳細は取り扱い説明書をご覧ください。 詳細表示
- FAQ番号:10895
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: ACサーボ MELSERVO
-
MR−SAとMR−J2Aは入力信号の略称および機能は互換できるように なっていますが、配線のピン番号は取説を確認してください。 基本的には同一略称へのつなぎ換えでOKです。 パラメータについても特に初期値のままでも運転可能です。 (Pr.21 パルス列入力形態は確認要) 詳細表示
- FAQ番号:10891
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: ACサーボ MELSERVO
-
現在の状況といたしましては、入力信号に異なった信号が入力されていると考えられま す。状況としてはSON信号は常に入力されていることによりRESが誤入力されてい ると考えられます。以下の点をご確認下さい。 1.コントローラのプログラムの確認 2.コントローラとの接続のケーブルの配線の確認 3.ノイズ混... 詳細表示
- FAQ番号:10872
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: ACサーボ MELSERVO
-
サーボモータの防沫性の向上のためです。 詳細表示
- FAQ番号:10671
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: ACサーボ MELSERVO
-
エンコーダ分解能 8192(pulse/rev)最大回転数4000(r/min)のHA−FHモータを例に挙げて説明致します。 HA−FHモータを4000(r/min)にて回転させるには、1秒間に 8192(pulse/rev)×4000(r/min)/60 ... 詳細表示
- FAQ番号:10667
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: MR-H
-
装脱着は電源をOFFした状態でおこなって下さい。 いずれにしても、CN2よりエンコーダコネクタを脱着しないと MR−C−T01は装脱着できません。 詳細表示
- FAQ番号:10650
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: MR-C
-
極性は有りません。 電源として、アンプのI/F用内部電源出力(VDD)のDC24Vを使うことは出来ませんので 、 必ず別電源に接続してください。 詳細表示
- FAQ番号:10640
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: ACサーボ MELSERVO
-
デジタル出力インタフェイスDO−1にリレー(誘導負荷)を接続する場合、 ダイオードが必ず必要です。 これは、出力信号ON/OFF時のサージ電圧により、サーボアンプが破損す る恐れがあるためです。 ダイオードの選定ですが、特に制限しておりませんので理想とされるダイオー ドを記述致しますので選定の際、参考に... 詳細表示
- FAQ番号:10591
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: ACサーボ MELSERVO
-
運転中に速度を可変させる場合は、自動運転同様、オーバライドを使用してください。 以下の設定で使用可能となります。 (1)Pr.24でオーバライドを有効とする。 (2)アナログ入力信号OVRの電圧を、可変したい速度比率に設定する。 Pr.08にて設定した速度に対して、下記の比率のかかった速度... 詳細表示
- FAQ番号:10567
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: MR-H
-
エンコーダの方式上、バックアップ中の回転速度は500rpmが限界です。 HA−FFモータの特殊品で対応させていただきますので、営業所に問い合わせ願いま す。 詳細表示
- FAQ番号:10564
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: HA
770件中 611 - 620 件を表示