よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
『 ACサーボ MELSERVO 』 内のFAQ
-
極性は有りません。 電源として、アンプのI/F用内部電源出力(VDD)のDC24Vを使うことは出来ませんので 、 必ず別電源に接続してください。 詳細表示
- FAQ番号:10640
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: ACサーボ MELSERVO
-
パラメータ設定にて、アナログモニタ出力1(MO1)、2(MO2)に対して オフセット電圧を設定することができます。 パラメータno.は下記の通りです。 ◇MR−Hシリーズをご使用の場合 (1)Pr.50:MO1オフセット (2)Pr.51:MO2オフセット ◇MR−J2シリ... 詳細表示
- FAQ番号:10636
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: ACサーボ MELSERVO
-
パラメータの零速度出力範囲(ZSP)に設定した速度以下になると、 零速度(ZSP)信号−SG間が導通します。 この零速度信号は、制御モード切換え時のインターロックとして使用 します。(詳細は取扱説明書を参照して下さい。) 詳細表示
- FAQ番号:10609
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: ACサーボ MELSERVO
-
各電磁ブレーキ付サーボモータによって異なります。 サーボモータ技術資料集をご確認ください。 詳細表示
- FAQ番号:10531
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: ACサーボ MELSERVO
-
その必要はありません。 パラメータの有効/無効は制御電源のオン/オフに関係します。 詳細表示
- FAQ番号:10524
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: ACサーボ MELSERVO
-
ノイズフィルタは必ずしも両方取り付ける必要はありません。まずラインノイズならラインノイズフィルタをつけて様子を見てください。 詳細表示
- FAQ番号:10385
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: ACサーボ MELSERVO
-
エンコーダケーブルについては、MR−SA152で使用されている MR−SACBL□Mをそのままお使いいただけます。 組合せとしては、以下のようになります。 (従来) ・サーボアンプ:MR−SA152 ・サーボモータ:HA−SA152 ・エンコーダケーブル:MR−SACBL□M (MR−Hシステム) ... 詳細表示
- FAQ番号:10356
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: MR-H
-
停電時に1.5KWのサーボモーターを、無停電電源装置(UPS)で起動させた い。UPSの容量は、どのくらいを見ればいいのですか。 →カタログ、取扱説明書のサ−ボアンプ仕様欄”電源設備容量(KVA)”の値です。 Ex.アンプMR−J2−200A、モ−タHC−SF152であれば、2.5 (KV... 詳細表示
- FAQ番号:10928
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: ACサーボ MELSERVO
-
回生オプションは、抵抗値を合わせてもパラメータ設定が出来ませんので 容量アップは出来ません。 必ず、弊社推奨の組み合わせでご使用ください。 推奨の組み合わせで容量がたりないときは、 FR−BU(ブレーキユニット)とFR−BR(抵抗器ユニット)とのセット品 又は、 FR−RC(電... 詳細表示
- FAQ番号:10854
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: ACサーボ MELSERVO
-
『力率改善リアクトル』は以下の効果があります。 (1)突入電流の抑制 (2)電源容量の低減効果 (3)周辺機器(ブレーカ)の容量低減効果 (4)ACサーボが発生する『高調波』の低減効果 (5)電源歪みの影響(サーボが受ける)低減効果 (注)突入電流: 電源を投入すると、サーボア... 詳細表示
- FAQ番号:10842
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: ACサーボ MELSERVO
755件中 721 - 730 件を表示