よくあるご質問
(FAQ)


製品について
製品について
『 MR-J2 』 内のFAQ
-
できません。 フランジ、シャフトの互換のあるサーボモータを準備しています。 MR−H用モータ MR−J2用モータ ・HA−MHシリーズ → HC−MFシリーズ ・HA−FHシリーズ → HA−FFシリーズ ・HA−SHシリーズ → HC−SFシリーズ ・HA−LHシリーズ ... 詳細表示
- FAQ番号:10619
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: 共通
-
アナログモニタ出力のトルク出力は、(+8V/最大トルク)と記載されています が、ここで言う最大トルク値はパラメータPr.28(内部トルク制限1)で設定 された値が最大出力電圧(+8V)になります。 (例) Pr.28の値・・・50(%)の時 最大トルク*(50/100)= 8V出力 詳細表示
- FAQ番号:10607
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: 汎用インタフェースアンプ
-
基本パラメータNo.19(パラメータ書き込み禁止)の設定値でパラメータの参 照範囲・書き込み範囲を選択します。 尚、初期値は「0000」であるため参照範囲・書き込み範囲共に基本パラメータ の(No.0から19)です。 拡張パラメータ(No.20から49)を表示するにはパラメータNo.19に000C... 詳細表示
- FAQ番号:10595
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: 汎用インタフェースアンプ
-
機械にも依りますが、±1パルスの振動が問題になる場合には1/2 から 1/3に振動を 抑制することができます。 ただし、振動が±2、±3パルスの場合には効果はありません。 詳細表示
- FAQ番号:10795
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: 汎用インタフェースアンプ
-
位置の分解能はエンコーダパルス数により決定されます。 MR−Jに比べMR−J2はエンコーダ分解能が2倍〜4倍になっており、機械 の振動幅はMR−Jの約1/2から1/4以上向上しています。 また、微振動抑制機能を有効(パラメータno.20に01**を設定)にすると、 さらに機械の振動幅が低... 詳細表示
- FAQ番号:10626
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: 共通
-
できません。 MR−J2専用のオプションカードはありません。 詳細表示
- FAQ番号:10624
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: その他オプション
-
エンコーダの分解能が変わったため、コントローラからの指令の移動量を変更するか、電子ギアを設定してサーボモータ1回転あたりのパルス数を変更する必要があります。 詳細表示
- FAQ番号:10452
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: ACサーボ MELSERVO , MR-J2 , MR-J2S
-
そのままご使用いただけます。 詳細表示
- FAQ番号:10443
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: ACサーボ MELSERVO , MR-J2 , MR-J2S
-
MR−J2のパラメータNo.1を1□□□に設定し電源を再投入して下さい. 但し,テスト運転を実行する場合には0□□□に戻す必要があります. 詳細表示
- FAQ番号:10821
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: 汎用インタフェースアンプ
-
・位置制御時は直ちに位置指令パルスを受け付けなくなります。したがって残っている 溜りパルスがなくなるとモータは停止します。 ・速度制御時は速度指令がステップで0になります。 ・用途が物の搬送などで、急停止すると危険な場合は緩停止にしてください。 詳細表示
- FAQ番号:10798
- 公開日時:2012/02/23 22:38
- カテゴリー: 汎用インタフェースアンプ
164件中 141 - 150 件を表示