ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 汎用インタフェースアンプ 』 内のFAQ

66件中 11 - 20 件を表示

前へ 2 / 7ページ 次へ
  • 昇降軸でサーボOFF時の落下を防ぐため、電磁ブレーキ動作後にサーボOFFする方法は?

    パラメータNo.1でCN1B.9ピンを電磁ブレーキインターロック信号に 変更する設定をすると SON信号オフで電磁ブレーキインターロック信号ON(ブレーキ有効)とし パラメータNo.33に設定した電磁ブレーキシーケンス出力(動作遅れ) 時間分だけベースオフ(サーボオフ)を遅らせることが できます。 詳細表示

    • FAQ番号:10733
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
  • テスト運転ができない

    以下の項目をチェックしてください. 1.非常停止を解除していますか(EMG−SG間を短絡) 2.パラメータ1(OP1)の位置決め方式がインクリになっていますか. 3.24V電源は,供給されていますか(内部24Vを使用の場合は,VDD−COM   を短絡していますか) 4.モータ無運転を選択し... 詳細表示

    • FAQ番号:10577
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
  • 制御回路端子台(フェニックス・コンタクト製)の使用方法は?

    制御回路端子台(フェニックス・コンタクト製)をご使用頂く場合の使用方法を 記述致します。 1.電線の端末処理 (1)単線・・・電線の被覆をむいて、そのままご使用頂けます。 むき長は約10mmとして下さい。 (電線サイズ:0.2〜2... 詳細表示

    • FAQ番号:10700
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
  • 拡張パラメータを設定する方法は?

    ご購入時は、基本パラメータ(Pr0〜Pr19)の参照および書込みが可能になってい ます。 拡張パラメータ(Pr20〜Pr49)の設定値を変更する場合は、Pr19(*BLK)パラメータ 書込み禁止設定で参照範囲・書込み範囲を変更したのち、拡張パラメータ(Pr20〜 Pr49)の設定値を変更します。 ... 詳細表示

    • FAQ番号:10691
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
  • トルク制御時のトルク指令と位置(速度)制御時のトルク制限の特性をあわせたい

    パラメータNo.26の8[V]時アナログトルク指令最大出力値を変更する ことでアナログトルク指令の入力特性(電圧と指令の関係の傾き)を 変更ができます。これでアナログトルク制限の入力特性と傾きを あわせるようにすれば同じトルクになります。 詳細表示

    • FAQ番号:10771
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
  • 誤差過大アラーム範囲の変更

    拡張パラメータを設定する事により、誤差過大アラームの検出範囲を変更する事ができ ます。 (1)パラメータNo.19(BLK)の設定を『000E』と設定することにより、パラメータNo.00 −No.66まで設定可能となります。 (2)パラメータNo.59(ERZ)の値が誤差過大アラーム検... 詳細表示

    • FAQ番号:10776
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
  • ABSカウンタとは何を意味していますか

    MR−J2−A本体のABSカウンタ表示は、絶対位置検出システム時に 原点セットで設定した原点からのモータ多回転カウンタの変化量を 表示しています。 絶対位置としての最大回転範囲は 原点±32767revですが 本体のABSカウンタ表示は表示4桁しかないため、 正の値の方向では0から9999まで表示後再び... 詳細表示

    • FAQ番号:10766
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
  • 1回転内位置

    Z相を基準として(つまり、Z相上の時は0と表示します)、0−16383の値で表 示します。 ◇表示は以下の様になります。 セットアップS/W : 0−16383の値を表示します。 アンプ正面LED : 0−9999 → 0−9999と表示 ... 詳細表示

    • FAQ番号:10765
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
  • 電磁ブレーキ付モータを使用するための、パラメータ設定は?

    落下防止などためにベース遮断時に電磁ブレーキ信号のインターロック をとる必要がある場合は パラメータNo.1でCN1B.19ピンを電磁ブレーキインターロック出力に設定し、 No.33で電磁ブレーキ有効からベース遮断までの動作遅れ時間を設定します。 詳細表示

    • FAQ番号:10730
    • 公開日時:2012/02/23 22:38
  • 停止時の微振動をなくしたい。

    始めに、リアルタイムオートチューニングやマニュアルによるゲイン調整を行い、振動 が±2〜3PLS以内に収まるように調整して下さい。 その後、パラメータNo.20を□1□□と設定し、微振動抑制制御モードを有効とし て下さい。 詳細表示

    • FAQ番号:10696
    • 公開日時:2012/02/23 22:38

66件中 11 - 20 件を表示