よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
『 汎用インタフェースアンプ 』 内のFAQ
-
基本パラメータ1の『入力信号フィルタ』は、どのように使用するものですか?
外部入力信号に対するフィルタです。 ノイズにより、入力信号が誤動作するような場合に使用します。 1.77msは 入力信号のサンプリング周期です。 詳細表示
- FAQ番号:10692
- 公開日時:2012/02/23 22:38
-
拡張パラメータを設定する事により、誤差過大アラームの検出範囲を変更する事ができ ます。 (1)パラメータNo.19(BLK)の設定を『000E』と設定することにより、パラメータNo.00 −No.66まで設定可能となります。 (2)パラメータNo.59(ERZ)の値が誤差過大アラーム検... 詳細表示
- FAQ番号:10776
- 公開日時:2012/02/23 22:38
-
600Kppsを超えるとアラーム35になります。 詳細表示
- FAQ番号:10731
- 公開日時:2012/02/23 22:38
-
パラメータNO.27検出器出力パルス(ENR)に設定入力する値は、4逓倍後の値です。 従って、パラメータNO.27に4000を入力した場合に、検出器A相パルスだけをみると、 1000pulseの出力となります。 詳細表示
- FAQ番号:10655
- 公開日時:2012/02/23 22:38
-
LG、SG、COM信号は、同じ信号名であれば 内部でつながっていますか。
コネクタCN1A、B および CN3の LG、SG、COM信号は 同じ信号名であればそ れぞれ内部でつながっています。 (参考) 制御回路コモン(LG)と デジタルインターフェイス用のコモン(SG)は絶縁されています。 デジタルインターフェイス用電源入力(COM)は 入力インター... 詳細表示
- FAQ番号:10646
- 公開日時:2012/02/23 22:38
-
入力された指令周波数が600kppsを超えたために発生しました。 指令パルスの周波数をさげるか、ノイズ対策を実施して下さい。 詳細表示
- FAQ番号:10806
- 公開日時:2012/02/23 22:38
66件中 61 - 66 件を表示