よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
サーボシステムコントローラ
『 サーボシステムコントローラ 』 内のFAQ
-
下記の項目を確認下さい。 1.DOS窓で起動している。 DOS窓では正常に動作しないことがありますので、周辺ソフトウェアインストー ルガイドに従って、DOSで起動するようにお願いします。 2.GPPAのケーブルを使用している モーションはモーション専用ケーブルしか通信できませんので、推... 詳細表示
- FAQ番号:11996
- 公開日時:2012/03/21 10:39
- カテゴリー: その他
-
使用できません。 上限LS,下限LS,外部停止信号,近点ドグ信号の入力は専用のユニット A273UH時:サーボ外部信号ユニットA278LX A171S時:パルサ・同期エンコーダインタフェースユニットA171SENC を使用してください。 詳細表示
- FAQ番号:11932
- 公開日時:2012/03/21 10:39
- カテゴリー: Aシリーズ
-
モーションベースに装着した入力ユニットからの信号をトリガとして、送り現在値、偏 差カウンタ値などその他16種類のデータの中から同時最大11データを指定デバイス に読み出す機能です。 同期制御でシートのマーク検出時に各軸の位置をチェックし、基準位置との差を補正す る場合などに使用できます。 詳細表示
- FAQ番号:11923
- 公開日時:2012/03/21 10:39
- カテゴリー: Aシリーズ
-
SCPUのデータについては、A3UCPUと同様にROM化できます。 PCPUのシステム設定、サーボパラメータ、サーボプログラム等は、ROM化することはで きません。 詳細表示
- FAQ番号:11822
- 公開日時:2012/03/21 10:39
- カテゴリー: Aシリーズ
-
同一ポジションへの位置決めを行っても アラームは発生せず、問題ありません。 詳細表示
- FAQ番号:11995
- 公開日時:2012/03/21 10:39
- カテゴリー: Aシリーズ
-
モーション制御ユニットAD774M/A1SD774Mは、MELSEC−Aシーケ ンサのCPUユニットとデータを授受するためのバッファメモリがあります。FROM /TO命令により、シーケンサCPUからバッファメモリを読み出しあるいは書き込み を行うことによってデータの授受ができます。 QnAシリーズのシ... 詳細表示
- FAQ番号:11972
- 公開日時:2012/03/21 10:39
- カテゴリー: Aシリーズ
-
周辺ソフトウェアパッケージを立ち上げて、 [メニュー]−[オプション]−[サーボ]と選択し、[モニタ]を選択するときに次 のようにします。 <GSV13Pの場合> ”shift”+”ctrl”+”Alt”の3つキーを同時押ししている状態で、 ”6”を押す。 <GSV22Pの場合> ”shift”+”... 詳細表示
- FAQ番号:11929
- 公開日時:2012/03/21 10:39
- カテゴリー: その他
-
エラー210(原点復帰零点未通過)は、電源を投入後に1度も零点を通過せずに原点復帰を実行した場合に発生します。 以下の対策を実施してください。 ・エラーリセット後、サーボモータが1回転以上するようにJOG運転または位置決め運転を実行してください。 詳細表示
-
A17□SCPUのシーケンサ部の時計機能は、西暦2000年対応として 次の様に動作します。 (1)西暦1999年から2000年への繰り上がりについては、時計データ(特 殊デバイスのD9025、D9026)の内容は、99年12月31日から 00年01月01日に繰り上がります。 (2)西暦200... 詳細表示
- FAQ番号:11944
- 公開日時:2012/03/21 10:39
- カテゴリー: Aシリーズ
-
A171SHCPU(SV22)では、補間周期は3.55msecとなっております。 同期エンコーダI/Fユニットには、A・B相タイプのもののみ接続が可能となっておりま す。 詳細表示
- FAQ番号:11827
- 公開日時:2012/03/21 10:39
- カテゴリー: Aシリーズ
303件中 261 - 270 件を表示