よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
『 電力管理用計器 』 内のFAQ
-
計測値が警報発生値を上回った状態で、動作時間(設定値)を経過すると、警報が発生します。警報には感度電流警報とEPAL(漏電プレアラーム)警報の2種類があり、それぞれの警報発生値は次のようになります。 <警報発生値>1.感度電流警報:感度電流値(設定値)の75%2.EPAL警報:0A~感度電流警報値(設定値) (... 詳細表示
- FAQ番号:19246
- 公開日時:2016/02/05 22:03
- カテゴリー: 集合形漏電監視装置
-
買電・売電回路において、変流器の定格一次電流は双方向の電流を考慮する必要があります。通常、電力会社からの買電の方が電流が大きくなると思いますので、電力会社の電力量計と同じ定格にします。なお、買電方向の電流を考慮する必要がない場合は、太陽光発電の最大出力から最大電流を計算し、最大電流以上の定格一次電流を選定します。 詳細表示
- FAQ番号:17667
- 公開日時:2013/08/28 19:50
- カテゴリー: 計器用変成器
-
一対のケーブルにて配線を行う場合は、端子が7つあるので、7芯のケーブルをご使用いただけます。 詳細表示
- FAQ番号:17532
- 公開日時:2013/06/27 08:25
- カテゴリー: 電力量計
-
標準品の場合はIP40相当になります。 詳細表示
- FAQ番号:12935
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- カテゴリー: 指示電気計器
-
他社製ZCTでは、特殊対応で、光商工株式会社製のZCTと組み合わせて使用出来ます。詳しくはご購入ルートを通じてご照会ください。 詳細表示
- FAQ番号:12924
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- カテゴリー: 集合形漏電監視装置
-
補助電源とは、トランスデューサを動作させるために必要な外部電源です。この補助電源によって、出力端子間に接続される負荷の大きさに影響なく安定した出力を行うことができます。 一方、一部のトランスデューサには補助電源なしで計測、出力が可能なものがあります。この補助電源不要のものは、負荷の大きさを固定しないと安定した出力... 詳細表示
- FAQ番号:12913
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- カテゴリー: トランスデューサ
-
電圧入力、電流入力について(DE110SS/LE110SSからME110GBAへの置き換え)
ME110GBAで電流、デマンド電流のみを計測する場合(電圧計測が不要な場合)は電圧入力(P1、P2、P3端子)は不要です。 ただし、補助電源(MA、MB端子)への入力(定格:AC100~240V(-15%、+10%) 50/60Hz、DC 100V(-25%、+40%))は必要です。 また、ME11... 詳細表示
- FAQ番号:41733
- 公開日時:2023/11/28 17:48
- カテゴリー: 指示電気計器
-
三菱電機製のデマンド監視制御装置であれば、3台まで接続していただけます。 詳細表示
- FAQ番号:18464
- 公開日時:2015/03/13 15:26
- カテゴリー: デマンド監視制御装置 , パルス検出器・変換器・合成器
-
既設のPC-11をPC-11Bに更新する場合は、本体と検出CTと専用接続線をセットで更新してください。 詳細表示
- FAQ番号:18020
- 公開日時:2014/03/24 17:56
- 更新日時:2019/09/19 15:37
- カテゴリー: パルス検出器・変換器・合成器
-
設定されているパルス単位の電力量になるタイミングで出力されます。 例)パルス単位の設定が10kWh/pulse、表示桁が整数位5桁の場合 00009.9kWhから00010.0kWh になるタイミングで1パルスを出力 00019.9kWhから00020.0kWh になるタイミングで1パルスを出力... 詳細表示
- FAQ番号:38230
- 公開日時:2021/03/22 14:35
- カテゴリー: 電力量計
262件中 111 - 120 件を表示