よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
『 電力管理用計器 』 内のFAQ
-
補助電源とは、パルス検出器を動作させるために必要な電源です。 必ず接続し、電源を供給して使用してください。 詳細表示
- FAQ番号:38436
- 公開日時:2021/09/22 17:16
- カテゴリー: パルス検出器・変換器・合成器
-
取付互換性があります。 M8UMシリーズの絶縁バリア(BAF-M8UM)とM8FMシリーズの絶縁バリア(BAF-M8FM)は、相互に流用可能です。 詳細表示
- FAQ番号:37878
- 公開日時:2020/06/10 12:06
- カテゴリー: 電力量計
-
試験用の端子同士を接続するためのものです。(出荷前の調整・試験時に、電圧回路と電流回路に別電流を流せるように端子が別々になっています。) お客様が使用することはありませんが、開放状態の場合は計量できませんので、使用前に必ず接続を確認してください。 詳細表示
- FAQ番号:25258
- 公開日時:2019/10/02 12:13
- カテゴリー: 電力量計
-
未使用の出力端子は開放状態でご使用いただくことを推奨いたします。なお,出力仕様によって次の点にご注意ください。1.電流出力仕様の場合短絡:短絡しても問題ありません。開放:開放時に8~50Vの電圧が発生します。2.電圧出力仕様の場合短絡:短絡しないでください。機器が故障する可能性があります。 詳細表示
- FAQ番号:19249
- 公開日時:2016/02/08 12:45
- カテゴリー: トランスデューサ
-
LG-5F、LG-10Fの計測方式はIo計測です。Ior計測はできません。なお、電子式指示計器のME110SSFL形の場合Io計測、Ior計測ができます。 詳細表示
- FAQ番号:18820
- 公開日時:2015/07/03 15:39
- カテゴリー: 集合形漏電監視装置
-
スマートメーターの通信ルートは、次の3種類に分類されます。 Aルート:スマートメーターとマンション高圧一括受電事業者等をつなぐルート Bルート:スマートメーターと建物内(HEMSやBEMS)をつなぐルート Cルート:マンション高圧一括受電事業者等と第三者をつなぐルート 三菱スマートメーターの通... 詳細表示
- FAQ番号:18202
- 公開日時:2014/08/11 12:11
- 更新日時:2020/03/23 13:21
- カテゴリー: 電力量計
-
買電・売電回路において、変流器の定格一次電流は双方向の電流を考慮する必要があります。通常、電力会社からの買電の方が電流が大きくなると思いますので、電力会社の電力量計と同じ定格にします。なお、買電方向の電流を考慮する必要がない場合は、太陽光発電の最大出力から最大電流を計算し、最大電流以上の定格一次電流を選定します。 詳細表示
- FAQ番号:17667
- 公開日時:2013/08/28 19:50
- カテゴリー: 計器用変成器
-
集合形漏電監視装置とは、多数の回路またはトランス接地線の漏洩電流を1台で計測・表示する計測機器と、設定した警報値を超える漏洩電流を計測した場合は外部に警報を出力する漏電リレーの機能を併せ持った機器です。 オプションで、計測値や警報発生状態を通信によって外部に出力することもできます。 詳細表示
- FAQ番号:12922
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- カテゴリー: 集合形漏電監視装置
-
設定ソフトウェアおよび設定データ送受信器はME110Gシリーズに使用できません。 スマートフォン(iPhone)の設定アプリケーション(形名:ME110G-RS)にて設定値の書き込み、読み出しが可能です。 設定アプリケーションの詳細については「三菱電子式マルチ指示計器(ME110G シリーズ)... 詳細表示
- FAQ番号:40920
- 公開日時:2023/10/31 16:41
- カテゴリー: 指示電気計器
-
入力パルスがON状態のとき点灯し、OFF状態のとき消灯します。 詳細表示
- FAQ番号:38435
- 公開日時:2021/09/22 17:16
- カテゴリー: パルス検出器・変換器・合成器
262件中 121 - 130 件を表示