よくあるご質問
(FAQ)


製品について
製品について
『 電力管理用計器 』 内のFAQ
-
耐食増し処理と熱帯処理は以下となります。 耐食増し処理・・・・・微量の腐食性ガスに対応する仕様になります。金属類は耐食メッキを施し、 ガスが入らないように密封構造にしています。 (注) 縁形計器等機種によっては密封構造にならないものがあります。 ... 詳細表示
- FAQ番号:18290
- 公開日時:2014/09/29 13:14
- カテゴリー: 指示電気計器
-
ME110SSFLシリーズは電流,デマンド電流,電圧,電力,電力量と同時に漏洩電流を計測することが可能です。 詳細表示
- FAQ番号:12899
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- カテゴリー: 指示電気計器
-
次の方法で確認できます。 (1)製品側面の定格名板で確認 (2)製品の表示部(LCD)で確認 設定確認メニューから形名を確認できます。 操作方法は製品の取扱説明書を参照ください。 (3)設定アプリケーション(形名:ME110G-RS)で確認 設定アプリケーションにて設定値を読み... 詳細表示
- FAQ番号:44627
- 公開日時:2024/10/03 15:09
- カテゴリー: 指示電気計器
-
設定値や計量値は不揮発性メモリに保存しており、停電しても消えることはありません。 復電後は停電前の値から続けて積算します。 また、タイムデータ用の時計は、リチウム電池にてバックアップします。(累計停電2年間) 詳細表示
- FAQ番号:38446
- 公開日時:2021/09/27 10:46
- カテゴリー: 電力量計
-
設定されているパルス単位の電力量になるタイミングで出力されます。 例)パルス単位の設定が10kWh/pulse、表示桁が整数位5桁の場合 00009.9kWhから00010.0kWh になるタイミングで1パルスを出力 00019.9kWhから00020.0kWh になるタイミングで1パルスを出力... 詳細表示
- FAQ番号:38230
- 公開日時:2021/03/22 14:35
- カテゴリー: 電力量計
-
モバイル用検針モジュールの互換性について(M8FMシリーズ、M2PMシリーズ)
モバイル用検針モジュールはそれぞれ専用品となっておりますので互換性はありません。 なお、M8FMシリーズでモバイル用検針モジュールを取付け可能な形名は次のとおりです。 M7FM-S1R、M8FM-S1R 詳細表示
- FAQ番号:38038
- 公開日時:2021/02/17 16:38
- カテゴリー: 電力量計
-
「特別検定用負担器」と組み合わせることで、電子式電力量計M2PM シリーズにて特別検定が可能となります。 詳細はカタログ「三菱証明用電力量計リニューアルのおすすめ 」(資料番号:Y-0578)を参照してください。 カタログは、FAサイト FAトップのダウンロードページ(カタログ)からダウンロードできます。... 詳細表示
- FAQ番号:25206
- 公開日時:2019/07/29 17:34
- カテゴリー: 電力量計
-
発信装置付の誘導形電力量計からの置換え可否(M2PMシリーズ)
S34形発信装置の出力パルス仕様が、ご使用の受量器の入力パルス仕様に該当するか確認してください。 また、置換えの際は次の点に注意してください。 1.パルス出力端子の位置が異なるため、配線の修正が必要になります。 2.M2PM-S34Rの120A計器に置き換える場合は「120A計器取付互換用部品(形名:M2P... 詳細表示
- FAQ番号:19727
- 公開日時:2017/11/06 16:35
- カテゴリー: 電力量計
-
VAR-6A、VAR-12Aの力率が進み過ぎていてもすぐに投入中のコンデンサが遮断されるわけではありません。制御対象のコンデンサが投入・遮断を繰り返さないよう、投入中のコンデンサ容量の1.2倍以上無効電力が進みにならなければコンデンサを遮断しない仕様にしています。 詳細表示
- FAQ番号:19108
- 公開日時:2015/09/16 17:56
- カテゴリー: 自動力率調整装置
-
合成変成比の設定手順は以下のとおりです。 手順1:合成変成比の決定 合成変成比は次式から求めます。 合成変成比=PT比×CT比 (CTのみと組合せて使用する計器(電圧ダイレクト)の場合は、PT比=1で計算 してください。) 手順2:合成変成比の設定 合成変成比=設定値A... 詳細表示
- FAQ番号:18350
- 公開日時:2014/11/19 00:29
- カテゴリー: 電力量計
262件中 151 - 160 件を表示