ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 電力管理用計器 』 内のFAQ

262件中 181 - 190 件を表示

前へ 19 / 27ページ 次へ
  • 使用周波数範囲について

    VT・CTは基本的に50/60Hzの商用周波数で使用する機器となるため、それ以外の周波数については性能は保証しておりません。 ただし、周波数が増えると磁束密度が小さくなり磁化電流は減り誤差特性は良くなりますが、鉄損電流と漏洩インピーダンスは増え誤差特性は悪くもなります。一般的には1000Hz程度までは前者の影響が... 詳細表示

  • トランスデューサの補助電源

    補助電源とは、トランスデューサを動作させるために必要な外部電源です。この補助電源によって、出力端子間に接続される負荷の大きさに影響なく安定した出力を行うことができます。 一方、一部のトランスデューサには補助電源なしで計測、出力が可能なものがあります。この補助電源不要のものは、負荷の大きさを固定しないと安定した出力... 詳細表示

  • 誘導形電力量計の発信装置仕様との互換性(M2PMシリーズ)

    誘導形電力量計のパルス発信装置はK5形、K11形、K12形がありました。 K11形およびK12形はM2PMシリーズのS34形発信装置仕様と互換性があります。 K5形の場合はパルス幅が長い(最短21.6s)ため、受量器側で組合せに問題ないかを確認してください。なお、特殊品としてパルス幅0.05~0.075s... 詳細表示

    • FAQ番号:37928
    • 公開日時:2020/08/26 17:20
    • カテゴリー: 電力量計
  • モバイル検針アプリケーション(Android版)の配信について

    モバイル検針アプリケーション(Android版)は2022年3月末日をもってGoogle Play上での配信を終了いたしました。 モバイル検針アプリケーションのインストールをご検討のお客様は、iPhoneまたはiPadをご準備の上、モバイル検針アプリケーション(iOS/iPadOS版)をご利用ください。 ... 詳細表示

    • FAQ番号:38775
    • 公開日時:2022/04/13 14:17
    • カテゴリー: 電力量計
  • 変流器の定格二次電流について

    5Aが標準です。ただし、遠隔計測の場合に1Aを使用するとCT負担の軽減および配線の費用削減を図れます。 詳細表示

  • パルス記号について

    パルスの出力仕様を意味しています。発信装置により決まっている記号のため、製品購入の際に指定することはできません。 詳細表示

    • FAQ番号:19241
    • 公開日時:2016/01/19 17:08
    • カテゴリー: 電力量計
  • 誘導形電力量計との取付互換について(M2PMシリーズ)

    取付互換性があります。 電子式電力量計(M2PMシリーズ)は、誘導形電力量計(M2LMシリーズ、M2Bシリーズ)の取付寸法に対応できる互換用取付穴を有しています。 ※M2PM形(形名:M2PM-R、M2PM-S34R)の120A計器に置き換える場合は「120A計器取付互換用部品(M2PM-AD形)(別売)」が... 詳細表示

    • FAQ番号:19647
    • 公開日時:2017/09/13 17:26
    • カテゴリー: 電力量計
  • CD-40KからCD-25NB/KBへの更新について

    以下の使用用途により選定を行ってください。 ※CD-40KとCD-25NB/CD-25NB(V)/CD-25NB(H)に、外形、一次端子の位置の   互換性はありません。 詳細表示

  • 電子式指示計器の寿命について

    使用環境によりますが、10年を目処に交換することをお勧めします。 詳細表示

  • パルス検出CTの互換性について

    互換性はありません。 それぞれ組合せ専用のパルス検出CTとなっていますので組合せを間違えた場合、正しく動作しません。 対象機種 製品名 形名 パルス検出CT パルス検出器 PC-11B PC-11B専用 PC-13 PC-13専用 デマンド監視・制御... 詳細表示

262件中 181 - 190 件を表示