よくあるご質問
(FAQ)


よくあるご質問(FAQ)製品について

製品について
製品について
『 電力管理用計器 』 内のFAQ
-
電源周波数の設定を行うことにより電圧入力は不要となります。電源周波数の設定方法は取扱説明書を参照してください。 詳細表示
- FAQ番号:19525
- 公開日時:2017/03/28 15:15
- カテゴリー: 指示電気計器
-
計量値の表示方法(シリーズ名:M7U/M8U/M7UM/M8UM)
次の端子に定格電圧を印加することで、表示部に計量値が表示されます。 1.単独計器の場合:1S、2S端子 ※1S-1L間、2S-2L間は導通があります。 電圧を印加する際は1L、2L端子に触れないでください。 2.変成器付計器の場合:P1、P2端子 詳細表示
- FAQ番号:19424
- 公開日時:2016/09/28 18:00
- カテゴリー: 電力量計
-
VAR-6A、VAR-12Aの力率が進み過ぎていてもすぐに投入中のコンデンサが遮断されるわけではありません。制御対象のコンデンサが投入・遮断を繰り返さないよう、投入中のコンデンサ容量の1.2倍以上無効電力が進みにならなければコンデンサを遮断しない仕様にしています。 詳細表示
- FAQ番号:19108
- 公開日時:2015/09/16 17:56
- カテゴリー: 自動力率調整装置
-
切換スイッチ付交流電圧計の製作可否について(YR-8U~12UNAV)
切換スイッチ付交流電圧計でVT併用する場合、製作可能な計器定格は150Vまたは300Vとなります。最大目盛値を、計器定格150Vまたは300Vに対応する値に設定してください。 製作可能な目盛は下記の計算となります。目盛=VT比×計器定格 例えば、VT比690/110Vの場合,製作可能な目盛は0-941Vとなり... 詳細表示
- FAQ番号:18285
- 公開日時:2014/09/29 16:18
- カテゴリー: 指示電気計器
-
一対のケーブルにて配線を行う場合は、端子が7つあるので、7芯のケーブルをご使用いただけます。 詳細表示
- FAQ番号:17532
- 公開日時:2013/06/27 08:25
- カテゴリー: 電力量計
-
他社製ZCTでは、特殊対応で、光商工株式会社製のZCTと組み合わせて使用出来ます。詳しくはご購入ルートを通じてご照会ください。 詳細表示
- FAQ番号:12924
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- カテゴリー: 集合形漏電監視装置
-
組合せ可能なZCTは、当社製の以下形名のものになります。 [貫通形]ZT15B、ZT30B、ZT40B、ZT60B、ZT80B、ZT100B、ZT600A、ZTA1200A、ZTA2000A [分割形]CZ-22S、CZ-30S、CZ-55S、CZ-77S、CZ-112S 詳細表示
- FAQ番号:12923
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- カテゴリー: 集合形漏電監視装置
-
当社のモールド形VT・CTについては屋外仕様は製作していません。 モールド形計器用変成器はすべて、屋内の使用品です。 詳細表示
- FAQ番号:12879
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- カテゴリー: 計器用変成器
-
歯車構成による工場での作り込みになりますので、お客様でのパルス単位変更は不可能です。 詳細表示
- FAQ番号:12865
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- カテゴリー: 電力量計
-
設定値や計量値は不揮発性メモリに保存しており、停電しても消えることはありません。 復電後は停電前の値から続けて積算します。 また、タイムデータ用の時計は、リチウム電池にてバックアップします。(累計停電1年間) 詳細表示
- FAQ番号:39623
- 公開日時:2023/03/23 10:49
- カテゴリー: 電力量計
262件中 191 - 200 件を表示