よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
『 電力管理用計器 』 内のFAQ
-
デマンド監視制御装置の”デマンド”と電子式指示計器の”デマンド”の違い
デマンド監視制御装置のデマンドと電子式指示計器のデマンドには次のような違いがあります。1.デマンド監視制御装置のデマンド時限は30分固定ですが、電子式指示計器のデマンド時限はいくつか種類があり、設定で選択することができます。2.デマンド監視制御装置のデマンド時限は時刻固定(毎時0分~30分、30分~60分)ですが... 詳細表示
- FAQ番号:12915
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- カテゴリー: デマンド監視制御装置 , 指示電気計器
-
互換性はありません。 それぞれ組合せ専用のパルス検出CTとなっていますので組合せを間違えた場合、正しく動作しません。 対象機種 製品名 形名 パルス検出CT パルス検出器 PC-11B PC-11B専用 PC-13 PC-13専用 デマンド監視・制御... 詳細表示
- FAQ番号:18018
- 公開日時:2014/03/24 17:57
- 更新日時:2019/08/08 09:13
- カテゴリー: パルス検出器・変換器・合成器 , 省エネデータ収集サーバ , デマンド監視制御装置
-
単独計器の場合、検定有効期限は10年です。 変成器付計器の場合、検定有効期限は機械式で5年、電子式で7年です。 (1)定格電圧及び計器用変圧器(VT)の一次電圧が300V以下で、変流器(CT)の一次電流が120A以下のとき、機械式の変成器付計器は5→7年になります。 (2)検定有効期間満了の年月は、検定に合格... 詳細表示
- FAQ番号:12852
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- カテゴリー: 電力量計
-
パルスのOFF時間は負荷条件で変動します。以下に一例を示します。(例)三相3線式,6600V,75A,パルス単位0.1kWh/pulse,全負荷電力で1時間一定の場合 1時間あたりに出力されるパルス数は√3×6600(V)×75(A)÷0.1(kWh/pulse) ≒ 8574(pulse) 1... 詳細表示
- FAQ番号:18467
- 公開日時:2015/03/13 15:25
- カテゴリー: 指示電気計器
-
14年は変成器の有効期限でなく、電力量計のみの交換ができる特別検定の期限です。14年以内に電力量計を交換すれば、変成器もその時点から5年または7年は使い続けることができます。 詳細表示
-
パルス検出器からデマンド監視制御装置までの配線距離(その2)
ケーブルにCVVS 1.25sq以上またはCPEV-S φ0.9以上を使用し、2km以下です。 詳細表示
- FAQ番号:17429
- 公開日時:2013/05/22 08:52
- カテゴリー: デマンド監視制御装置 , パルス検出器・変換器・合成器
-
タイムスイッチの内部で電源回路とスイッチ回路が接続されたものを同一回路と呼び、電源回路とスイッチ回路が接続されておらず別々になったものを別回路と呼びます。 同一回路(有電圧)品は、タイムスイッチ駆動用に供給した電源の電圧が出力端子から出力されますので、負荷を直接タイムスイッチの出力端子に接続すれば配線が完了しま... 詳細表示
- FAQ番号:18453
- 公開日時:2015/02/24 13:05
- カテゴリー: タイムスイッチ
-
三相3線式/三相4線式の回路で単相用のVTを使用した場合の結線方法
単相用のVT(計器用変圧器)を使用した場合の結線方法は次のようになります。 相線式 接続図 三相3線式 三相4線式 注1:低圧回路において計器用変圧器の二次側の接地は不要です。 詳細表示
- FAQ番号:24530
- 公開日時:2018/12/12 16:24
- カテゴリー: 計器用変成器
-
既設の計器用変圧器や変流器の名板には、検定時の使用負担範囲が記載されております。この使用負担範囲内であれば、他の機器を接続しても問題ありません。 詳細表示
-
規定の誤差特性の基準となる負担の値です。実際に二次回路に接続する使用負担(計器、継電器の合計消費VA)以上を定格負担値としてください。 詳細表示
- FAQ番号:12882
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- カテゴリー: 計器用変成器
262件中 221 - 230 件を表示