ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 電力管理用計器 』 内のFAQ

262件中 221 - 230 件を表示

前へ 23 / 27ページ 次へ
  • 基準適合品と検定品の違い

    次のような違いがありますが、どちらも取引・証明用電気計器として使用いただけます。 【基準適合品(自主検査品)】 経済産業大臣より「指定製造事業者」の指定を受けた製造事業者が、計量法で定められた「検定検査規則」に基づき検査を行い合格した計器。 【検定品】 日本電気計器検定所にて検定を実施... 詳細表示

    • FAQ番号:37929
    • 公開日時:2020/08/26 17:19
    • カテゴリー: 電力量計
  • 証明用計器の有効期間について

    単独計器の場合、検定有効期限は10年です。 変成器付計器の場合、検定有効期限は機械式で5年、電子式で7年です。  (1)定格電圧及び計器用変圧器(VT)の一次電圧が300V以下で、変流器(CT)の一次電流が120A以下のとき、機械式の変成器付計器は5→7年になります。  (2)検定有効期間満了の年月は、検定に合格... 詳細表示

    • FAQ番号:12852
    • 公開日時:2012/03/14 20:00
    • カテゴリー: 電力量計
  • 電力量計の耐候性能

    当社電力量計の耐候性能は普通耐候形、または屋内耐候形となります。 それぞれの概要は下表を参照ください。 JIS C 1271より抜粋 詳細表示

    • FAQ番号:44275
    • 公開日時:2024/02/21 15:00
    • カテゴリー: 電力量計
  • 単相3線式電力量計の単相2線回路での使用

    電力量計まで正規の単相3線で配線してあれば、使用可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:12859
    • 公開日時:2012/03/14 20:00
    • カテゴリー: 電力量計
  • 電子式電力量計購入時の状態(パルス出力設定)

    <電子式 M8P-K30VRシリーズ、M8UMシリーズ> 乗率の×10/1、×1/1、×1/10、×1/100に設定が可能で、検定封印後も設定変更可能です。 発注時にご指定がない場合は、電力量計の乗率と同じkWh/pulseになります。 変成器付計器で未設定品の場合は、合成変成比設定 設定値A=100... 詳細表示

    • FAQ番号:12867
    • 公開日時:2012/03/14 20:00
    • カテゴリー: 電力量計
  • CT二次側の配線長について

    接続電線の長さはCTに接続される計器、継電器、および接続電線の合計負担が定格負担以下となるように決める必要があります。 接続電線の長さは、CTに接続される計器、継電器、および接続電線の合計負担が定格負担を超えないようにして決める必要があります。 接続電線負担の求め方は、計器用変成器カタログP11をご参照ください。... 詳細表示

  • 誘導形電力量計の円板逆回転

    誘導形電力量計の円板が逆回転する要因は以下の2点が考えられます。 (1)自家発電設備があり、電力の潮流が逆潮流であるとき    (マイナスの電力を計測したとき) (2)計器用変成器を含め、接続が誤っているとき   ア.計器用変成器(VT、CT)の一次端子または二次端子の接続した極性(K、L)が逆になっている... 詳細表示

    • FAQ番号:12861
    • 公開日時:2012/03/14 20:00
    • カテゴリー: 電力量計
  • 零相変流器(ZCT)の二次側開放について

    零相変流器(ZCT)の二次側出力端子は開放しないでください。ZCTの特性に影響を与えることがあります。開放した場合は零相変流器(ZCT)を交換してください。 詳細表示

  • 変流器(CT)の定格負担について

    規定の誤差特性の基準となる負担の値です。実際に二次回路に接続する使用負担(計器、継電器、電線の合計消費VA)以上を定格負担値としてください。 詳細表示

  • CW-*LP形変流器の配線について

    写真を参照の上、接続ください。写真掲示 詳細表示

262件中 221 - 230 件を表示