よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
『 電力管理用計器 』 内のFAQ
-
一次側が逆接続のとき、二次側の接続も逆接続すれば、一次電流と二次電流の位相は正規の状態に戻りますので、正しく計測ができます。 ただし、一次側が逆接続で二次側接続が正しい場合の誤接続は誤計量かつ危険をともないますので、避ける必要があります。 詳細表示
- FAQ番号:12884
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- カテゴリー: 計器用変成器
-
写真を参照の上、接続ください。写真掲示 詳細表示
- FAQ番号:12886
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- カテゴリー: 計器用変成器
-
インバータの二次側に接続可能な交流電流計としては以下があります。■近似実効値整流形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・LR-80NAA、LR-110NAA■可動鉄片形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<Y形>YS-206NAA、YS-208NAA、YS-210NAA、 ... 詳細表示
- FAQ番号:18287
- 公開日時:2014/09/24 15:51
- カテゴリー: 指示電気計器
-
1ターンとは、電線を貫通穴に通しただけの状態(貫通穴に電線が1本だけ通っている状態)のことです。2ターンとは貫通穴に電線を通して、変流器の外側に巻き付けて再度貫通穴に通した状態(貫通穴に電線が2本通った状態)のことです。CW-5L 60/5Aを2ターンすると、30/5Aとして使用できます。 詳細表示
- FAQ番号:17662
- 公開日時:2013/08/28 12:58
- カテゴリー: 計器用変成器
-
三相3線回路での計器用変圧器の使用数と電力量計との接続について
三相3線回路で計器用変圧器(VT)、変流器(CT)と電力量計を組合わせる場合、VTとCTは通常それぞれ2台使用します。VTと電力量計の接続は次のとおりです。 VT1台目の u端子→電力量計のP1端子 v端子→電力量計のP2端子VT2台目の u端子→電力量計のP2端子(1台目と共通にする) v端子→電力量計のP3... 詳細表示
-
使用する回路に合った定格一次電流で、適当な余裕をもって電線が貫通する穴径以上のZCTを選定してください。(使用する電線の種類により、電線の仕上がり外形寸法が異なりますので、電線の外形を確認してからZCTを選定してください)なお、ZCTの形名中の数値は穴径寸法を表しています。(例:ZT15Bの穴径は15mm) 詳細表示
-
互換性はありません。 詳細表示
- FAQ番号:17430
- 公開日時:2013/05/22 08:52
- カテゴリー: デマンド監視制御装置 , パルス検出器・変換器・合成器
-
M2PM形(形名:M2PM-R、M2PM-S34R)の120A計器に取り付けることで誘導形電力量計(M2LMシリーズ、M2Bシリーズ)からの取付互換が可能となる別売部品です。 詳細は、次のカタログおよび取扱説明書を参照してください。 カタログ:三菱<電子式>電力量計 M2PMシリーズ(資料番号:Y... 詳細表示
- FAQ番号:19646
- 公開日時:2017/09/13 17:25
- カテゴリー: 電力量計
-
規定の誤差特性の基準となる負担の値です。実際に二次回路に接続する使用負担(計器、継電器の合計消費VA)以上を定格負担値としてください。 詳細表示
- FAQ番号:12882
- 公開日時:2012/03/14 20:00
- カテゴリー: 計器用変成器
-
零相変流器(ZCT)の二次側出力端子は開放しないでください。ZCTの特性に影響を与えることがあります。開放した場合は零相変流器(ZCT)を交換してください。 詳細表示
262件中 21 - 30 件を表示