ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation

よくあるご質問(FAQ)製品について

  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 電力管理用計器 』 内のFAQ

262件中 21 - 30 件を表示

前へ 3 / 27ページ 次へ
  • 交流電流計の選定について

    インバータの二次側に接続可能な交流電流計としては以下があります。■近似実効値整流形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・LR-80NAA、LR-110NAA■可動鉄片形・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<Y形>YS-206NAA、YS-208NAA、YS-210NAA、                   ... 詳細表示

  • インバータ回路での使用について

    (1)変流器(CT)について  一次側:電流に含まれる高調波成分により誤差は発生しますが、適応性はあります。誤差を小さくする意味で、CTの定格負担は使用負担の1.2倍以上になるように選定してください。(選定機種:CWタイプ、CDタイプ)   二次側:高調波成分による誤差と運転周波数の低周波領域における励磁電流増大... 詳細表示

  • CT定格一次電流の選定について

    一般に負荷電流の1.5倍程度とし、JISまたはJEC規格に定められた値の中から選定します。 詳細表示

  • 同一回路(有電圧)、別回路(無電圧)について

    タイムスイッチの内部で電源回路とスイッチ回路が接続されたものを同一回路と呼び、電源回路とスイッチ回路が接続されておらず別々になったものを別回路と呼びます。 同一回路(有電圧)品は、タイムスイッチ駆動用に供給した電源の電圧が出力端子から出力されますので、負荷を直接タイムスイッチの出力端子に接続すれば配線が完了しま... 詳細表示

  • 電力量計の4桁表示と5桁表示の選定方法

    電力量計はすべて5桁あります。しかし、整数位表示の桁数に違いがありますので便宜上、「4桁表示」および「5桁表示」と読んでいます。  (1)4桁表示の最下位桁 ・・・ 小数第1位の桁    ※計器定格の全負荷電力が10kW未満のとき⇒4桁表示の電力量計  (2)5桁表示の最下位桁 ・・・ 整数第1位の桁    ※... 詳細表示

    • FAQ番号:12848
    • 公開日時:2012/03/14 20:00
    • カテゴリー: 電力量計
  • 使用可能な電線サイズ(M2PMシリーズ)

    使用可能な電線サイズは下表のとおりです。 定格電流 /5A 30A・60A 120A 端子ねじ (1S、2S、3S、 1L、2L、3L、 P1、P2、P3) 使用電線[mm2] 2~14 2~22 14~60 (素線数[本]/素線径[mm]... 詳細表示

    • FAQ番号:19717
    • 公開日時:2017/11/01 20:33
    • カテゴリー: 電力量計
  • 計器用変圧器(VT)の定格負担について

    規定の誤差特性の基準となる負担の値です。実際に二次回路に接続する使用負担(計器、継電器の合計消費VA)以上を定格負担値としてください。 詳細表示

  • 過電流定数について

    過電流定数とは、定格周波数および任意の二次負担において、変流比誤差が-10%になるときの一次電流を定格一次電流で除した値です。 過電流定数は過電流継電器と組み合わせて使用する場合に必要となります。 詳細表示

  • 電力量計の特別検定について

    14年は変成器の有効期限でなく、電力量計のみの交換ができる特別検定の期限です。14年以内に電力量計を交換すれば、変成器もその時点から5年または7年は使い続けることができます。 詳細表示

  • 120A計器取付互換用部品(M2PM-AD形)について

    M2PM形(形名:M2PM-R、M2PM-S34R)の120A計器に取り付けることで誘導形電力量計(M2LMシリーズ、M2Bシリーズ)からの取付互換が可能となる別売部品です。 詳細は、次のカタログおよび取扱説明書を参照してください。 カタログ:三菱<電子式>電力量計 M2PMシリーズ(資料番号:Y... 詳細表示

    • FAQ番号:19646
    • 公開日時:2017/09/13 17:25
    • カテゴリー: 電力量計

262件中 21 - 30 件を表示