ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 指示電気計器 』 内のFAQ

75件中 11 - 20 件を表示

前へ 2 / 8ページ 次へ
  • LS-110NAVの附属品について

    600Vダイレクト品はKR-1形抵抗器(専用附属品)付になります。メータ単体での使用はできませんので附属品を組み合わせてご使用ください。附属品のないもので同様の仕様をご要望の場合はLR-110NAV(動作原理:整流形)をご検討ください。 詳細表示

    • FAQ番号:18292
    • 公開日時:2014/09/29 13:15
  • 電子式マルチ指示計器のパルス出力設定について

    複数のCHに同じ計測要素(出力要素)を設定可能です。 また、パルス単位はCH毎に、設定可能なパルス単位の中から選択可能です。 <設定例> CH1:出力要素 Wh、パルス単位 1kWh/p CH2:出力要素 Wh、パルス単位 10kWh/p 設定方法は取扱説明書を参照してください。 取扱説明... 詳細表示

    • FAQ番号:19342
    • 公開日時:2016/06/28 17:13
  • 設定アプリケーション(形名:ME110G-RS)の設定値を複数のiPhoneで共有する方法

    作成した設定値は複数のスマートフォン(iPhone)で共有・使用できます。 メールアプリ等を使用して保存した設定値を共有することで、同じ設定値を複数のスマートフォン(iPhone)で使用できます。 詳細表示

    • FAQ番号:44626
    • 公開日時:2024/10/03 15:08
  • 切換スイッチ付交流電圧計の製作可否について(YR-8U~12UNAV)

    切換スイッチ付交流電圧計でVT併用する場合、製作可能な計器定格は150Vまたは300Vとなります。最大目盛値を、計器定格150Vまたは300Vに対応する値に設定してください。 製作可能な目盛は下記の計算となります。目盛=VT比×計器定格 例えば、VT比690/110Vの場合,製作可能な目盛は0-941Vとなり... 詳細表示

    • FAQ番号:18285
    • 公開日時:2014/09/29 16:18
  • 漏洩電流計測について

    ME110SSFLシリーズは電流,デマンド電流,電圧,電力,電力量と同時に漏洩電流を計測することが可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:12899
    • 公開日時:2012/03/14 20:00
  • ME110RF、ME110NSRシリーズの後継機種について

    機能的には上位互換となっていますので、ME110SSRシリーズと置き換えが可能です。 外形寸法も同一ですが、端子が異なっている場合があります。配線時は接続図を確認して行ってください。 詳細表示

    • FAQ番号:12901
    • 公開日時:2012/03/14 20:00
  • 分流器の取付位置

    回路の+側、−側どちらに接続いただいても計測に影響はありません。 収納されている外装等の金属部位と同じ電位の側に接続いただくと、感電等の心配が低減できます。仮に回路の−側が外装箱と一緒に接地されているような場合は、分流器は−側に接続されることを推奨します。 詳細表示

    • FAQ番号:12933
    • 公開日時:2012/03/14 20:00
  • 停電中の設定値ファイルの書き込み/読み出し(ME110Gシリーズ)

    ME110Gシリーズ本体が無通電状態でも、設定アプリケーションにて設定値の書き込み、読み出しが可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:40917
    • 公開日時:2023/11/07 08:50
  • 指示電気計器について

    指示電気計器は測定しようとする電気諸量をそのまま目盛板上び指針または数値によって直接表示する計器です。 詳細表示

    • FAQ番号:12892
    • 公開日時:2012/03/14 20:00
  • ME110SSRの表示要素の任意設定

    表示パターン「P00」を選択することで、表示要素を任意に設定することが可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:17412
    • 公開日時:2013/05/14 21:02

75件中 11 - 20 件を表示