よくあるご質問
(FAQ)



製品について
製品について
『 指示電気計器 』 内のFAQ
-
ME110SSシリーズからME110Gシリーズへの更新についてはセールスとサービス(山-1587)を参照ください。 なお、以下のご指定には対応しておりません。 ・補助電源DC24V品 ・定格電流AC1A品 ・CEマーキング/KCマーキング ・設定付品 詳細な仕様の差... 詳細表示
- FAQ番号:44373
- 公開日時:2024/03/13 15:39
-
Super-Sシリーズは、上下左右60°から読み取ることが可能です。 詳細表示
- FAQ番号:12895
- 公開日時:2012/03/14 20:00
-
標準品の場合はIP40相当になります。 詳細表示
- FAQ番号:12935
- 公開日時:2012/03/14 20:00
-
製品に表示されている角度から±5゜以内であればそのままご使用いただけます。 上記の範囲を超える場合は,計器の改造が必要となります。 詳細表示
- FAQ番号:12937
- 公開日時:2012/03/14 20:00
-
一回りして0kWhから計量します。整数桁4桁:9999.98→9999.99→0000.00→0000.01kWh整数桁5桁:99999.8→99999.9→00000.0→00000.1kWh 詳細表示
- FAQ番号:18819
- 公開日時:2015/07/03 15:39
-
高温・多湿に対応した(熱帯仕様)、腐食性ガスに対応した(耐食増し仕様)などに対応しています。 (一部対応できない機種がありますのでご了承願います) 詳細表示
- FAQ番号:12929
- 公開日時:2012/03/14 20:00
-
バックライトの消灯については、設定で変更可能です。”HOLD”設定にすると、連続点灯します。”AUTO”設定にすると、操作をやめて5分後には消灯します。再度操作を行うと点灯します。 詳細表示
- FAQ番号:18021
- 公開日時:2014/03/24 17:56
-
電子式指示計器は目盛が設定で変更できるため、CTまたはVT変更時にも計器の取替えは不要です。 電子式マルチ指示計器は、1台で電流,電圧,電力,力率など多くの要素を計測できるため、省配線,省スペース化が図れます。 さらに、アナログ出力付や通信機能品を使用することで、中央監視に最適です。 詳細表示
- FAQ番号:12893
- 公開日時:2012/03/14 20:00
-
次の方法で確認できます。 (1)製品側面の定格名板で確認 (2)製品の表示部(LCD)で確認 設定確認メニューから形名を確認できます。 操作方法は製品の取扱説明書を参照ください。 (3)設定アプリケーション(形名:ME110G-RS)で確認 設定アプリケーションにて設定値を読み... 詳細表示
- FAQ番号:44627
- 公開日時:2024/10/03 15:09
-
電子式マルチ指示計器の1P3W仕様におけるRNS表示とRNT表示の違いについて
1P3Wの配線図には3線をRNSもしくはRNTと表記する場合があります。ME110SSシリーズではどちらの表記にも合わせて相線を設定し表示できます。 詳細表示
- FAQ番号:18294
- 公開日時:2014/09/29 14:27
75件中 51 - 60 件を表示