ここから本文

Factory Automation

よくあるご質問
(FAQ)

Factory Automation
よくあるご質問(FAQ)製品について
  • 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

製品について

『 進相コンデンサ設備 』 内のFAQ

44件中 1 - 10 件を表示

前へ 1 / 5ページ 次へ
  • 繰り返し放電について

    放熱の制約上、何度でも連続放電できるものではありません。 一般的には、5秒間隔で連続5回の放電を行った場合には、6時間の休止時間が必要です。 詳細表示

    • FAQ番号:18356
    • 公開日時:2014/11/21 15:14
    • カテゴリー: DC-1B
  • LC形保護検出器

    コンデンサの吊り手、または専用のアタッチメントを使用して取り付ける事が可能です。 詳細表示

    • FAQ番号:12980
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: KL-8
  • フィルムコンデンサの原料

    原則ポリプロピレンフィルムですが、一部例外的にポリエチレンもあります。 詳細表示

    • FAQ番号:12977
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: KL-8
  • コンデンサの構造

    SHタイプ(蒸着電極)です。 詳細表示

    • FAQ番号:12993
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: KK-1
  • 400V級μF品

    カタログ外扱い品ですが、基本的には製作可能です 詳細表示

    • FAQ番号:12996
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: MG-2
  • 回路電圧

    使用可能ですが、定格容量が440Vで使用した場合と比べ(420/440)^2=0.91倍 とやや小さく なります 詳細表示

    • FAQ番号:12992
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: KK-1
  • 回路電圧

    基本的に可能ですが、進相容量が電圧2乗に比例して小さくなります。(例) 回路6600Vのコンデンサを3300Vで使用すると、進相容量は(3300/6600)^2=0.25倍 詳細表示

    • FAQ番号:12971
    • 公開日時:2014/11/19 21:15
    • カテゴリー: KL-8
  • コンデンサの構造

    NHタイプ(はく電極)です。 詳細表示

    • FAQ番号:12979
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: KL-8
  • 温度センサ

    経験的に高調波の流入が最も有力です。需要家構内にこれといった高調波の発生源がない場合 は、電源からの高調波回り込みが考えられます 詳細表示

    • FAQ番号:12985
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: KR-3
  • 上下限圧力スイッチ

    上昇→内部素子の絶縁破壊の可能性があり、交換が必要となります。 低下→ガス漏れにつき、やはり機器の交換が必要になります。 詳細表示

    • FAQ番号:13002
    • 公開日時:2012/03/28 21:15
    • カテゴリー: GL-FB

44件中 1 - 10 件を表示