よくあるご質問
(FAQ)


製品について
製品について
『 進相コンデンサ設備 』 内のFAQ
-
現状の該当品は、N1形(内装:金属ケ-ス+外装:樹脂ケ-ス)からN2形(樹脂ケ-スのみ)に移行しており、 機能は変わりません。N2形のコンデンサの形名はMG-2となっています。 詳細表示
- FAQ番号:13000
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: MG-2
-
KR-3の防振ゴムはメーカで用意しております。但し有償でご提供になります。KL-8については基本的には防振ゴムは必要ありませんが、お客様のご要望により別途有償で設置する事は可能です。 詳細表示
- FAQ番号:18353
- 公開日時:2014/11/21 15:15
- カテゴリー: RR-1B
-
ケ−ス天面にある油口キャップを外せば採油可能ですが、この検査は破壊試験になってしまう ので注意して下さい(採油したコンデンサの再使用はできません) 詳細表示
- FAQ番号:12972
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: KL-8
-
この組み合わせは不可です。何故なら、この場合のように、SR設備容量とSC設備容量が異なる場合で実質的なリアクトル容量は以下の計算式で求められます。 実SR容量=定格SR容量×(実際に組み合わせたSC容量/本来組み合わせるべきSC容量)^2 =6.38×(53.2/106)^2=1.61(kvar)... 詳細表示
- FAQ番号:12984
- 公開日時:2014/11/19 21:15
- カテゴリー: KR-3
-
コンデンサの吊り手、または専用のアタッチメントを使用して取り付ける事が可能です。 詳細表示
- FAQ番号:12980
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: KL-8
-
負荷力率を80%と仮定し、これを95%に改善するという前提で設定されています (JEM−TR182 に記載) 詳細表示
- FAQ番号:12976
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: KL-8
-
JIS C 2320 による分類の5種2号です。(リアクトルは1種2号) 詳細表示
- FAQ番号:18359
- 公開日時:2014/11/21 17:14
- カテゴリー: KL-8
-
JEMA(日本電機工業会)では、高圧SC・SRの更新推奨時期を15年としております。 詳細表示
- FAQ番号:12982
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: KL-8
-
原則ポリプロピレンフィルムですが、一部例外的にポリエチレンもあります。 詳細表示
- FAQ番号:12977
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: KL-8
-
使用可能ですが、定格容量が440Vで使用した場合と比べ(420/440)^2=0.91倍 とやや小さく なります 詳細表示
- FAQ番号:12992
- 公開日時:2012/03/28 21:15
- カテゴリー: KK-1
44件中 11 - 20 件を表示